はじめに

愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら情報発信を続けている「じゃっきー」です。
子どもたちに

とせがまれたけど、
ふだん釣りなんてしないから、


とお悩みじゃありませんか?

「釣りが趣味」なんて人じゃないと”釣りざお”なんて持っていませんし、ましてやどこに釣りに行ったら良いのかもわかりませんよね。
今日はそんなお悩みのあなたに、

それが
兵庫県垂水区にある「平磯海づり公園」
です。
平磯海づり公園は売店で釣りざお、しかけ、エサを全てレンタルできます。
ですから、家族で釣り道具をいっさい持たないで、手ぶらで行っても良いんです。
もちろん、初心者でも恐るることなかれ。
サビキ釣りでアジやサバを中心にたくさんの魚を釣ることができるんです。
- 釣りざおや仕掛けを持っていない
- どこに釣りに行けば良いのかわからない
そんな悩みを吹き飛ばしてくれる場所だったんです。
先日、私も子どもたちに「釣りに連れて行って」とせがまれて、

釣りざおセットをレンタルして、子どもの頃のかすかな記憶に残るサビキ釣りをしたところたくさん釣れた上にめっちゃ楽しめたんです。
※釣りを楽しむ息子たち
子どもたちの

お父さん、また明日も来よう!」
という言葉に、

でも来てよかった〜。
と心から思いました。
海釣りが20数年ぶりだった私も楽しめ、妻も

と言わしめた、この平磯海づり公園を今回はご紹介したいと思います。
平磯海づり公園はあなたもご家族や親子で楽しめること間違いありません。

時期にご注意を
アジやサバといった回遊魚は8月から10月頃に回遊してくるそうです。
サビキ釣りを楽しみたい方は8月から10月を目安に平磯海づり公園へお出かけください。
2022年5月14日に訪れると、スタッフの方に「サビキ釣りの時期じゃないので。」とやさしく言われました(笑)
ちなみにその日、エサつけの釣りに子どもたちと挑戦し、4時間でアイナメ1匹、ベラ1匹でした(T ^ T)。
釣り料金はリーズナブル
釣り料金と入園料
料金の種類 | 大人(16歳以上) | 小人(6歳以上16歳未満) |
基本釣り料(4時間) | 1,000円 | 600円 |
割増釣り料(1時間当り) | 250円 | 150円 |
入園料(見学の人) | 200円 | 100円 |

私と妻は見学だったので、
基本釣り料金(4時間)
- 息子2人分 600×2=1,200円
- 妻と私の見学料 200×2=400円
- レンタル釣りざおセット 2,000(内保証金500円)×2=4,000円
基本駐車料
- 4時間500円
全て合わせると
釣り料金と入園料 + 駐車料 + レンタル釣りざおセット(2セット) = 6,100円
内1,000円(2セット分)は保証金なので返却されます。
注意ポイント
基本の4時間を超えてしまうと釣り料金と駐車料ともに割増料が発生してしまうのでご注意くださいね。
平磯海釣り公園をオススメする6つの理由
釣りざお・しかけ・エサは全てレンタルできる
※売店はこんな感じです。
売店で釣りざお・しかけ・エサを全てレンタルできます。
私たちが持っていったモノは、
- クーラーボックス
- アウトドア用のイス
- お茶2ℓの水筒2本
- お菓子
のみです。
釣り道具は一切持っていないのに釣りが楽しめるのは本当にありがたいです。

釣りざお・しかけ・エサ(あみえび)の3点セットでレンタル料金1,500円です。
その際、竿の破損などの保証金に別途500円が必要になります。
しめて
合計レンタル料金2,000円(1人あたり)
なお、釣りざおの返却時に保証金500円は返却されますのでご安心ください。

※「釣りざお」と「あみえび」
※エサの「あみえび」は溶かして使います。
さらに売店では釣具・釣りエサのほか、お菓子や”おつまみ”などが販売されています。

釣りを始める前
釣りを始める前に、釣りざおへ”しかけ”をつなげる作業があります。
クリップを引っかけるだけなので超カンタンに釣る準備が完了します。
アジ・サバを中心にいろんな魚が釣れて楽しい!
サビキ釣りなので「アジ」や「サバ」がどんどん釣れます。
釣り場から海の中で魚の群れが見えるので、

と私も子どもたちも大はしゃぎです。

子どもたちもたくさん釣れるものだからめっちゃ喜んでいました。
※アジやサバがいっぱい釣れました!
釣りの前に売店にて
- 針1本のしかけ釣りにするか
- サビキ釣りにするか
をスタッフに聞かれます。
スタッフの方がファミリーには「サビキ釣り」をオススメしてくれたのですが、ほんとに初心者におすすめのサビキ釣りにして良かったです。
いろんな魚が釣れる
アジやサバの他にも、ちっちゃい真鯛やイシダイが釣れて、家族でわいわいと楽しめます。

※小さなかわいい魚たちは海へリリース
混みすぎない間隔が良い
※釣り場の間隔が広い!
平磯海づり公園は東西に1400m延びた釣台でゆったりと釣りができました。
福井県の海へ遊びに行ったときもそうですが、
人が混みすぎないところ

こちらもCHECK
-
-
【2021年版】子どもが安全に遊べる海水浴場!福井県の若狭和田ビーチがオススメな理由5選!
はじめに じゃっきー こんにちは。 愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら 情報発信を続けている「じゃっきー」です。 じゃっきー 関西で子どもたちが安全に遊べる海水浴場をお探しで困ってい ...
続きを見る
あんまり人がおらず閑散としていても寂しいので、

景色が良い
ポイント
「淡路島」や「明石海峡大橋」を眺めながらの釣り

※見える島:淡路島、右:明石海峡大橋
ふと釣りの手を止めて瀬戸内の穏やかな海を眺めると気分もスッキリと落ち着きます。
暑い夏の日は空が真っ青に天高く海風がとっても気持ち良かったですよ。
釣り場がキレイ
釣り場にゴミ箱が設置されているんです。
そのため、

ゴミが落ちていません。
気持ちよく釣りができますし、自分たちが出したゴミを
- 捨てて帰ることができるのがありがたい
- ゴミをきちんと捨てよう
という気持ちになれます。
来たときよりも美しく。

休憩所がある
休憩所には夏には嬉しいエアコン完備。

手洗いも設置されていて本当にありがたいです。
トイレも複数あって安心
もちろん、トイレも数カ所設置されていますのでご安心ください。
釣り初心者が持っていくべきと思ったもの
釣り初心者が持っていくべきものはこの4つです。
持っていくべきもの
- クーラーボックスと氷
- バケツ
- 釣った魚をつかむ用のタオル
- 日傘・帽子
クーラーボックスと氷
釣った魚を入れる小さめのクーラーボックスとそれに入れる氷です。

バケツ

汁で釣り場を汚さないように、バケツは必須です。
サビキ釣り初心者の私たちはそんなこととは知らず。
バケツを持ってきてなかったのでナイロン袋で代用しました。


と思う方もいらっしゃるでしょう。
結構臭いもキツいですし、

と思うかもしれません。
それより何より、汚れて臭いのついたバケツで帰りの車の中が大変なことにならないか

妻があとで調べたのですが、そんなときは
釣り専用の「折りたたみバケツ」がオススメ
なのだそうです。
- 紐がついていて海の水で仮洗いできる
- 残った「あみえび」や汁も流せる
一石二鳥なんだとか。

釣った魚をつかむ用のタオル
先日釣りへ行ったときに隣でカップルが釣りをしていたんです。
そのカップルは釣った魚をつり針からはずすときにタオルで魚をにぎって外していました。
わが家はそんなタオルも無かったので、魚を直に触っていたのですが、手にウロコやヌメヌメした液体は付くしギャーって感じでした(笑)。

っと勉強になりました。
使い捨てのタオルを用意しておくと良さそうです。
日傘・帽子
女性だと真夏に日傘は必須です。
釣り場にはところどころ屋根がある休憩ポイントはあるのですが、自分たちの釣り場から離れて休みにいくことはあまりないでしょう。
妻は日傘をさしたり、頭からタオルをかけて強い日差しを凌いでいました。

テントを張る
ちなみに、ポップアップテントを持って来ている人もいましたので、テントなんかも張って釣りを楽しめます。
アクセス・駐車場
住所・電話番号
〒655-0892 神戸市垂水区平磯1丁目1-66
TEL.078-753-3973
駐車場

まとめ
今回、子どもたちを初めて本格的な海釣りに連れていきました。
平磯海釣り公園は、釣り道具を一切持たずに行っても
たっぷり4時間、家族でわいわい言いながら釣りを楽しむことができました。
普段釣りをしないファミリーであれば、

買った釣りざおだと、家で保管しておくのも、メンテナンスするのも大変ですからね。

わが家は8月上旬の平磯海釣り公園に13時頃に到着しましたが、

というくらいの猛暑でした(笑)。
ただその暑さを忘れるくらい、子どもたち2人は夢中になって釣りを楽しんでいました。
15時くらいになると海風が涼しくなり、空の青さを見る余裕も出てきました。
「サビキ釣り」をしましたが、ほんとに面白いようにアジやサバが連れました。
釣りと聞くとじっと待ってなかなか釣れないイメージがありますけど、

仕掛けの青い小さなカゴに、あみえびをギュッと詰め込んで、釣り針とともに海へポチャンと入れます。
するとコツンコツンと当たりがあれば、

とドンドン釣れちゃいます。
※釣れて喜ぶ息子と竿を支える私
今回の平磯海づり公園へ出かけて海釣りのイメージがガラッと変わりました。
家族でめっちゃ楽しめます。
あなたも兵庫県でサビキ釣りをするなら、平磯海づり公園をオススメします。

