簿記2級 資格(簿記・FP)

42歳看護師の合格体験談!簿記2級ネット試験「本番」の臨場感をお届けします!

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。

はじめに

本記事は、簿記2級ネット試験に合格したい社会人の方へ向けて書いています。

本記事を読めば、簿記2級ネット試験の「当日までの準備」と「本番の様子」を知ることができ、試験当日の不安を軽くできます

2023年1月6日に簿記2級ネット試験に合格しました。

じゃっきー
簿記2級ネット試験の本番が近づいてくると、ふとした瞬間に試験当日を考えて不安になることがありませんか?

ふとした不安

  • 持ち物を忘れて受験できなかったらどうしよう?
  • 第2問で見たことがない問題が出たらどうしよう?
  • 第4問で手間取り、時間がなくなったらどうしよう?
  • 試験中にトイレに行きたくなったらどうしよう?
  • 物音が気になって試験に集中できなかったらどうしよう?

とか、何度も不安がおそってきます。

じゃっきー
私も、起きてもいない当日を想像し、不安にかられて勉強の手が止まってしまうことがありました。

今日は、そんな本番を控えた皆さんの不安を払拭ふっしょくするべく

試験当日までの準備と、試験当日に私が体験した様子やできごとを隅々すみずみまでご紹介させていただきます。

私の体験を通して、当日までの準備と試験当日の様子を先に擬似ぎじ体験していただき、

本番にそなえて、皆さんの不安が少しでも改善されればうれしいです。

当日の擬似体験

  • 朝5時に起き模擬試験もぎしけん(以下:模試)を一度とく。
  • 朝ごはんを食べ身支度みじたくを整える。
  • 高速バスで試験会場のある神戸三宮へ行く。
  • 会場までのんびりと歩く。
  • 会場を下見したあと、試験時間まで調整する。
  • 受付を済ませ試験スタート。
  • 出題されて欲しいと思っていた問題がでる。
  • 防音対策がバッチリで良かった!
  • 晴れて合格を手にする。

という流れです。

じゃっきー
ではさっそくいってみましょう。

 

まずは本番試験に向けての準備

令和5(2023)年1月5日試験の前日

じゃっきー
年明け間もない日ですが、簿記2級の勉強に明けれていました。

5日は朝から1日かけて、

1回90分の模試を3回やるという、模試3本ノックを実施

すべて100点で飾り、明日の本番に向けてはずみがつきました。

夜には、妻が

前祝いに、お肉を買ってきてん。

と、焼肉で試験の前祝いを行うことに。

じゃっきー
めっちゃ美味しかったのですが、心が重くて素直に楽しめなかったですね〜(笑)。

目次へ戻る

持ち物の確認

じゃっきー
明日に向け、持ち物の確認をします。

日本商工会議所から受験日直前のお知らせメールが来ていました。

必須のもちものは、

  • 身分証明書(運転免許証など)
  • マスク

です。

これ以外は何もいりません

目次へ戻る

あったら便利な持ち物は?

スマホポータブル充電器

わたしの場合、試験会場は「神戸三宮」。

地元から高速バスに乗り三宮にむかいます。

じゃっきー
長時間バスに乗りますし、三宮についてからも試験会場への道のりに目的地検索として利用するので、

スマートフォン(以下:スマホ)の充電は欠かせません

高速バスに充電機能がついている場合もありますが、長距離を移動するならそなえとして持っておきましょう。

 

折り畳み傘

じゃっきー
以前、簿記3級ネット試験を受けたとき、三宮の街は雨でした。

試験会場に向かうのに、荷物はできるだけコンパクトにしたいですよね。

そんなとき折りたたみ傘を常備じょうびしておくと安心です。

 

リュックサック

出かけるときは手ぶらで出かけたいですよね。

じゃっきー
持ちものがあったとしても、手荷物にだけはしたくないです。

そんなときはやっぱりリュックサックです。

私が愛用しているのは無印良品のリュック

右下にあるチャック付きポケットが、背負ったままの物の出し入れにめっちゃ便利です。

目次へ戻る

試験会場の確認

「試験会場がどこにあるのか?」の確認は、

Googleマップや地図アプリを使って検索しましょう。

受験日直前に日本商工会議所から送られてくるメールに試験会場の住所が掲載けいさいされています

じゃっきー
住所をコピーペーストしてアプリ等の検索画面にペーストすればなんなく検索できます。

会場までの経路もついでに確認しておきましょう。

駅やバスターミナル、または家から「試験会場まで何分くらいかかるのか」を知っておくと、気持ちにゆとりができます。

目次へ戻る

【必須】雑音の対策

キーボードのタイプ音や周りの雑音が気になると、試験に集中できなくなる可能性が大きいです。

簿記2級ネット試験は時間ごとに個別に受けられる試験となっているので、

試験中も受験生やスタッフの出入りがあります

  • ドアが開く音
  • 歩く音
  • ガサガサと準備する音
  • 試験官が説明する声

といった雑音が非常に多くなっているんです。

じゃっきー
特にインフルエンザやコロナウイルスが流行している時期は窓やドアを開けっぱなしにしている会場もあります。

十分な雑音対策をしていなければ、音のせいで実力が出しきれなくなるんです。

必ず「耳栓や防音対策のヘッドホンがあるか」を直接、試験会場に電話をし確認しておきましょう。

じゃっきー
私は簿記3級試験のときに雑音対策をせずに挑み、とても痛い目をみていました。

ですから、今回はちゃんと事前に試験会場へ連絡し、

じゃっきー
すみません、耳栓はお借りできますでしょうか?

と確認しています。

はい、お貸しできます。当日に受付で申しつけください。

とのことで、安心して会場入りしました。

じゃっきー

家での試験勉強のときも、妻や子どもたちの声や生活音をできる限りなくすために耳栓をして取り組み、

耳栓して試験を受けることにも慣れるようにしていました。

目次へ戻る

試験当日を体験しよう

朝の準備

ついに本番の日がやってきました。

簿記3級のときも緊張しましたが、簿記2級はさらに緊張して、夜なかなか寝付けませんでした。

じゃっきー
睡眠時間は5時間くらいだったでしょうか。

朝5時のめざましが鳴るのですが眠い。

じゃっきー
模試を1つ解いていこうと思ってたけど、寝ようかなぁ。

葛藤かっとうしながらも、なんとか自分を奮い立たせて起きました

パソコン(以下:PC)で、いつもどおり90分の模試を1回解きました。

最後の模試は96点。

じゃっきー
よし!今日までやれることはやった

あとは絶好調の状態で試験にいどむのみ

と腹をくくりました。

目次へ戻る

道中の気持ち

朝ゴハンを普段は食べない私ですが、頭に栄養をおくるために本日はいちごジャムパンをひとつ食べました。

身支度みじたくをととのえ、妻に最寄もよりのバス停まで車で送ってもらいます。

じゃっきー
妻が手をふって帰っていく姿をみながら、妻や息子たちのためにも、

絶対今日で決める(合格する)

と気合いを入れます。

高速バスへ乗り込み、まずはTwitterを確認

フォロワーさんたちからの応援メッセージに何度も目をとおして、がんばらなきゃと自分を勇気づけます。

次に最終確認として、

少し不安があった「連結会計のアップ・ストリーム」を入念に確認しました。

そうこうしている内に、バスは神戸三宮に到着。

じゃっきー
気持ちは重〜いですが、冬の青空がステキな小春日こはるびよりでした。

目次へ戻る

三宮に着いて受付するまで

スマホを片手に会場の経路を確認します。

朝の陽ざしがまぶしく、

じゃっきー
試験じゃなければ、もっと気持ちいいんだろうな〜。

と思いながら歩き、会場に試験40前に到着

試験は30分前から受付がスタートし、準備ができれば試験時間になっていなくても試験が受けられる仕組みです。

じゃっきー
これは簿記3級のときに確認済み。

トイレを済ませ、受付場所をチラッと確認したあと、

緊張から身体をほぐすために5分ほどの散歩へ出かけました。

少し腕や腰をまわしたりしながら、朝の三宮のまちをながめて歩き、ふたたび会場入りです。

※直前に妻へ送った実際のLINE

目次へ戻る

受付をする

試験の内容、注意事項の確認

じゃっきー
10時30分から受験予約のじゃっきーです。

と受付します。

ここで本人確認証(運転免許証など)が必要になりますので準備してください。

  • 試験内容に誤りがないか
  • マスクを外して本人かどうか

の確認があります。

試験の注意事項を読み、試験スタートまでの手順の説明を聞けば、試験室でGOです。

持ちものはすべてロッカーに入れることになります。

試験室へ持っていけるのは、電卓のみ

あとは受付から

  1. ボールペン
  2. A4白紙が2枚
  3. 試験PCのログインパスワード

が渡されます。

目次へ戻る

耳栓を忘れず借りよう

事前に電話連絡して耳栓が借りられると確認しています

じゃっきー
あの耳栓をお借りできますでしょうか?

と受付のベテランスタッフに伝えると、

え?耳栓はお貸ししておりませんが。
え?そうなんですか?

思いがけない返しに、そう返すのが精一杯のわたし(電話で確認しましたと言え〜・・・)。

その代わり、各机にヘッドホンが用意してありますので、音が気になる方にはそちらをお使いいただいております
じゃっきー
あ、そうなんですね。わかりました(電話で確認したんですけどと言え〜、私・・・泣)。

「耳栓なんてありません。」とスッパリ言われたような物言ものいいに、

「やっぱり借りられないんだ。」と戸惑とまどって、結局「電話で確認しました。」と言えない私。。。

すると、2人隣にいたお姉さんが、

耳栓ありますよ

とひと言。

(ふぇ?♪やっぱりあるの?→じゃっきー心の声)

ベテランスタッフも

え?あるの?

とのこと。

(おいおいおい。耳栓のあるかなしかくらいは確認しといてよね〜。

あるかないかで、試験の合否を左右するんだから〜。→じゃっきー心の声)

とベテランさんに心の中でつっこんだあと、

じゃっきー
「2人隣のキレイなお姉さま、ありがとう♪」と心の中でお礼をのべます。

無事に耳栓をゲットして、

自分の思い描くスタートラインに立ててラッキー。

耳栓とヘッドホンの併用へいようも可能なのだそうです。

おし!動揺はありません。

目次へ戻る

いざ試験スタート!

試験室のPCへ案内される

受付スタッフにしたがって試験室の自分のPCまで案内されます。

室内ではすでに数名が試験をされている様子です。

あ、やっぱりな

じゃっきー
試験時間ごとに受験生とスタッフの出入りがあるから、雑音対策をしてきて大正解

着席までにスタッフは「こちらです。」と小声で私に話かけますし、座ってからも数秒とはいえ、ログイン方法を伝えるために声を出しています

じゃっきー
私のとなりのお兄さん、耳栓も何もしていない。
じゃっきー
ごめんなさい、気が散りますよね〜。

と謝りつつ、ピリピリと耳栓のふくろをやぶる。

じゃっきー

音を出したくなくてもなるんですもの〜。

ここからはほんとに静かにしますからごめんなさい。

自席は1番はしっこだ。

ここでもラッキー♪

左は試験中のお兄さんで、右側は窓。

お兄さんと言っても私の方が年上でしょうが(笑)。

さらに、やっぱり。となりの窓が開いている

新型コロナウイルス対策などの感染予防のためでしょうね。

三宮の中心にある建物なので、窓が開いていればそれなりの騒音です。

もう雑音対策は必須ひっすといっていいでしょう。

じゃっきー
何もしていなければ、雑音のせいで集中できずに落ちますね。

目次へ戻る

試験スタートまでの準備を行う

  • 電卓
  • ボールペンと計算用紙
  • 緊急ボタン

模試で特訓してきた所定しょていの位置にセットします。

そして、

借りた耳栓を着用し、その上からヘッドホンを装着

じゃっきー
防音対策バッチリです。

準備が整い、一度大きく深呼吸をしてログイン

泣いても笑っても90分間の戦いがスタートです。

騒音気にならず

先に言うと、受験では、試験中の受験者の出入り、街の騒音がほとんど気にならず実施できました

試験中には、めっちゃ咳をしているおっちゃんがおりまして、防音してなければ心おだやかではなかったと思います。

目次へ戻る

運は「がんばってきた男」に味方した

よし!画面は模試と同じで見慣れたもの。

まずは全問題にサーッと目を通します。

そこで見たものは、なんと第2問が「株主資本等変動計算書」。

やった!!
じゃっきー
この問題が出題されれば「合格圏内にグッと近づくのにな〜。」と思っていた問題が出たんです。

ほんとにラッキー

神様は”がんばってきた人をちゃんと見てる”と思いましたね(笑)

じゃっきー
第4問も「製造間接費」の面倒な計算が先にされていて、数値を足し合わせていくだけだったので、とても解きやすかったです。
  • 騒音対策もでき
  • 試験席は端っこ
  • 問題にも恵まれて

これはイケると思いました。

目次へ戻る

第1問と第5問がむずかしい!?

ところが、第1問第5問が、

あれ?今日むずかしくない?

ってなったんです。

本来なら両方とも満点をとっておかなければならないんです。

はじめの第1問で解くのに時間がかかるところが2つもある

2つは「8点(※配点:1問4点)捨てた。」

と思って後回しにしました。

第5問は得意のシュラッター図

標準原価計算の差異分析です。

じゃっきー
おっしゃー、がっちり12点いただきますよ〜。

って解き始めたのですが、

じゃっきー
あれ?どこにも基準時間が記載されていないんだけど〜。

と基準時間を探します。

通常の問題であれば、基準時間は「年間の正常直接作業時間は〇〇〇〇時間」というように表記されていて、これを12ヶ月で割ってひと月の基準時間をだします。

じゃっきー
シュラッター図で基準時間がわからないって致命傷ちめいしょうでしょ!?

とオロオロしはじます。

じゃっきー
いかん!落ち着け〜、落ち着け〜。

と自分を落ち着かせようとします。

ここはいったんすべて忘れて、第2問に行こう。

わからなければ、「勇気をふりしぼって飛ばす。」これが簿記試験の鉄則

ドツボにハマれば得点にできたところも失います。

じゃっきー
第5問の配点12点のうち”8点分”を捨てたわたし。
じゃっきー
大丈夫。たとえ16点なくても、あと全部正解すれば84点

まだまだ合格圏内だと自分をもう一度奮い立たせます。

第2・3問をサクッと終えると、20分以上時間が余っていました。

じゃっきー
あと回しにした第1問へ戻るぞ!

と急ぎ戻ってなんとか答えを出します。

次に残りの時間をすべて第5問へぶつけました

しかし、どうしても基準時間がわかりません。

じゃっきー
基準時間がわからなければ、「操業度差異そうぎょうどさい」の答えは出ない〜!

ねばってねばって、

「あ♪思いついた!」と計算し始めたときに、タイムアップ

じゃっきー
く、悔しい〜。

けれども答えが出なかったのはこの1問だけ

「ひょっとしたら90点以上イケたかも?」

ドキドキドキドキ。

終了ボタンを押すと、画面が合否にパッと入れ替わります

目次へ戻る

合格の2文字

パッと画面が入れ替わった瞬間、合格の2文字が見えました!

じゃっきー
「83点♪」おっしゃー!!!

大きく声を出せないので、心の中でバンザイいっぱいです。

やった。やっとこれで簿記2級から解放される

じゃっきー
これが私の素直な思いでした。

緊張からの解放と、喜びと安堵あんどで心がフワフワしています。

忘れずに結果の印刷ボタンをクリックして、試験室を後にしました。

受付で結果をもらい、ロッカーから私物を取り出せば受験完了です。

じゃっきー
受付スタッフにありがとうございました。

と一礼して感謝を伝えます。

目次へ戻る

「42歳看護師の合格体験談!簿記2級ネット試験「本番」の臨場感をお届け!」まとめ

試験後トイレに立ち寄り、大きな鏡にうつる自分のうれしそうな表情に、また自分もうれしくなります

人がいないことを確認して、

思わずガッツポーズをしちゃいました。

エレベーターを降りて会場の玄関口にて試験結果をスマホでパシャリ

じゃっきー
合格の2文字にニヤけちゃいます。

妻と息子たちにLINEで連絡

じゃっきー
おめでとうをいっぱいもらいました。

すぐにTwitterにも報告して感謝を伝えます

じゃっきー

あ〜、終わった。

今日から簿記2級のことを考えなくていいんだ。うれしすぎる!

と心が晴れやかです。

  • 趣味のブログもいっぱいできるし、
  • 次はファイナンシャルプランナー3級を勉強しよう、

なんてワクワクしています。

三宮の街がめっちゃキラキラして見えました

じゃっきー
わたしにとっての激動の8ヶ月がここにまくを閉じたのです。

勉強を途中であきらめなくて本当によかった

あきらめたら、そこで試合終了だよ。

この言葉の意味が、40代を超えてちゃんとわかるようになりました

これから簿記2級にチャレンジする方へ

じゃっきー

めっちゃ大変でツライと思うときがありますけど、あきらめたら試合終了です。

絶対、あきらめたらあきませんよ

ちょっとコテコテの関西弁ですけど。

あきらめないことが最強の必勝法だと思っています。

めいっぱいのエールを送らせていただきますので。

わたしもまだまだいろんなことに挑戦していきますよ〜!

じゃっきー
ではまた。

 

ご相談やご質問はこちら

じゃっきー
簿記2級でのお悩みごとなどがございましたら、下記よりお気軽にメールでご相談くださいませ。

私が回答できる範囲でお答えをさせていただきます。

「応援メッセージが欲しい!」という方もこちらからどうぞ。↓

お問い合わせ

 

Twitterでフォローする

じゃっきー
Twitterもやっていますので「ブログ見ました♪」とお気軽にお声かけください。

Twitterアカウント→「じゃっきー@Jackey2706

 

「簿記2級に挑戦したい方へ」オススメの記事はこちら

42歳看護師が簿記2級ネット試験に独学8ヶ月で一発合格した9つのコツ

こちらもCHECK

42歳看護師が簿記2級ネット試験に独学8ヶ月で一発合格した9つのコツ

はじめに 2023年1月6日「日商簿記2級」に合格しました。 そんな不安を感じて、簿記2級ネット試験へのチャレンジに躊躇ちゅうちょしていませんか? チャレンジするときは何もかもが初めてで、どうしても逃 ...

続きを見る

 

「まずは簿記3級に挑戦したい方へ」オススメの記事はこちら

簿記3級ネット試験に独学4ヶ月で合格するコツとオススメの勉強法

こちらもCHECK

簿記3級ネット試験に独学4ヶ月で合格するコツとオススメの勉強法

はじめに とお悩みじゃありませんか? 私も「簿記3級ネット試験にチャレンジしよう!」と決意したとき、 と不安だったことを思い出します。 私は2022年3月に簿記3級ネット試験に合格しました。 看護師と ...

続きを見る

 

目次へ戻る

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じゃっきー

愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら妻と息子2人の家族4人でのんびりと暮らす『じゃっきー』。「看護師歴10年、産業保健師歴3年、大学教員歴5年」で現在精神科看護師主任で活躍中!『40代から素敵な人生をおくる!』をモットーに簿記・FPや、アマゾンプライム、兵庫県の家族でお出かけ情報、オススメの商品情報を発信中!将来はマイクロ法人を立ち上げ心も身体も豊かに過ごすを夢見て爆進中です。

-簿記2級, 資格(簿記・FP)