はじめに


この章は研究計画書の書き方ではなく、番外編になりますのでご了承ください。

質的記述的研究の分析方法「帰納的にカテゴリー化する」

これからお伝えする「抽象度を上げてカテゴリー化していくこと」を示しています。





その後にまず初めにすることは、録音を再生して逐語録を作成します。
メモ
逐語録とは会話などを対象者の許可をえて録音し、 録音内容の「再生」「停止」をくり返しながら、発言の内容を変えずに文章に書き起こすことです。

コード化とは「生データをひとつの意味のあるまとまり(出来事)にする作業のこと」です。
コードにはコード番号を付けて、いつでもインタビュー内容に戻れるようにしておきましょう。

下記に、本ブログの研究目的である「認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフのストレス状態を明らかにすること」に沿った形でインタビューしたとして例を示します。



これが抽象度を上げてカテゴリー化するということです。
下記に例を示します。
どうですか?イメージがわきましたか?






質的記述的研究のデータ分析はこのように進めていきます。
1つの参考としていただければと思います。

【参考文献】
「質的記述的研究の分析方法」の記事は
『よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートをめざして 医歯薬出版株式会社』
を参考に書いています。
この本は「看護研究をはじめてやる」という方にピッタリの本です。

こちらにリンクを貼っておきますので、ぜひわたしの記事と一緒にご参考ください。
この本は最新版がありますのでこちらもオススメです。
関連記事
「質的記述的研究の分析方法」の記事は『看護研究の初心者必読!質的記述的研究の研究計画書の書き方』の抜粋になります。

ご参考くださいませ。
-
-
看護研究の初心者必読!質的記述的研究の研究計画書の書き方
この記事は看護研究に初めて取り組む看護師さんが”研究計画書を悩まず書くことができるように”という思いを込めて書いています。 じゃっきー 結論から申し上げます。 ややこしい理論や説明をぬきにして『質的記 ...
続きを見る
こちらもCHECK
おすすめブログ:応援ナース「さくらさん」をご紹介

ご興味のある方はぜひぜひ覗いてみてくださいね♪
さくらさんのコメント
初めまして!
当ブログでは応援ナースの魅力を存分に発信しています!
今の働き方に悩んでいるあなた、応援ナースという自由な働き方をしてみませんか?