看護研究

看護研究における質的記述的研究の分析方法

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。

はじめに

  • 「質的記述的研究」のデータ分析がわからない。
  • 初めの一歩だけでも誰か教えて欲しい!

と困って、行き詰まってしまう看護研究の初心者は非常に多いです。

じゃっきー
じゃっきー

国立O大大学院卒で、大学助教経験5年の看護師主任「じゃっきー」です。

本記事では「質的記述的研究」のデータ分析について、簡単にわかりやすくお話します。

本記事を読めばわかること

「質的記述的研究」の分析方法の初歩がわかります。

看護研究が初めての方は、ぜひ最後までご覧ください。

なお当記事は、研究計画書の書き方ではない、番外編になりますのでご了承ください。

じゃっきー
じゃっきー

では、早速進めていきましょう。


<看護研究の初心者にオススメの本>

本記事は、私が教員のときによく読んだ本を元に書いています。

じゃっきー
じゃっきー

私の記事と一緒に読むと、理解度が高まります。

せひ参考にしてください。

こちらにリンクを貼っておきます。

本は最新版がありますので、今ならこちらがオススメです。

 

質的記述的研究の分析方法「帰納的にカテゴリー化する」

じゃっきー
じゃっきー

前回お話しした「帰納的にカテゴリー化する」は、これからお伝えする「抽象度ちゅうしょうどを上げてカテゴリー化していくこと」を示しています。

抽象度を上げるのは、どうやっていくんですか?
じゃっきー
じゃっきー

はい。では例をあげて説明していきますね。

お願いします。

例えば、研究者が半構成的面接を行い、ICレコーダーに録音したとします。

じゃっきー
じゃっきー

その後、まず初めにすることは、録音を再生して逐語録ちくごろくを作成します。

逐語録とは

逐語録とは会話などを対象者の許可をえて録音し、 録音内容の「再生」「停止」をくり返しながら、発言の内容を変えずに文章に書き起こすことです。

次に、その逐語録をコード化します。

じゃっきー
じゃっきー

コード化とは「生データをひとつの意味のあるまとまり(出来事)にする作業のこと」です。

じゃっきー
じゃっきー

コードには、コード番号を付けて、いつでもインタビュー内容に戻れるようにしておきましょう。

わかりました。コード番号をつけるですね。

下記に、本ブログの研究目的である「認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフのストレス状態を明らかにすること」に沿った形でインタビューしたとして例を示します。

<逐語録のコード化>

続いて、コードの類似性を確認して、コードを分類していきます。

コードからサブカテゴリー、サブカテゴリーからカテゴリーへとまとめていきます。

じゃっきー
じゃっきー

これが抽象度ちゅうしょうどを上げてカテゴリー化するということです。

下記に例を示します。

じゃっきー
じゃっきー

どうですか?イメージがわきましたか?

はい。下の図を見れば一目でわかりますね。
じゃっきー
じゃっきー

それは良かった。

<抽象度を上げてカテゴリー化する>

上の図では、まだ分析途中として、1つのカテゴリー(黄色)だけを示しました。

分析を続けたのち、ほかに3つのカテゴリーと、その下に9つのサブカテゴリーがまとめられたと仮定します。

じゃっきー
じゃっきー

すると結果には、「本研究では、4つのカテゴリーと9つのサブカテゴリーが抽出された。」といったように記載していきます。

なるほど~。

結果の詳しい書き方は、本ブログではカットしますが、質的記述的研究のデータ分析はこのように進めていきます。

じゃっきー
じゃっきー

1つの参考としていただければと思います。

はい。わかりました。


「質的記述的研究の分析方法」の参考文献

「質的記述的研究の分析方法」の記事は、「よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートをめざして 医歯薬出版株式会社」を参考に書いています。

この本は「看護研究をはじめてやる」という方にピッタリの本です。

じゃっきー
じゃっきー

看護研究は1連の流れがありますので、1冊でも本を手元においてやるほうが迷いが少なくなります。

こちらにリンクを貼っておきますので、ぜひわたしの記事と一緒に参考ください。

本は最新版がありますので、今ならこちらがオススメです。

目次へ戻る


関連記事

「質的記述的研究の分析方法」の記事は『看護研究の初心者必読!質的記述的研究の研究計画書の書き方』の抜粋になります。

下記リンクにお進みいただくと、質的な看護研究の書き方が流れでよくわかります

じゃっきー
じゃっきー

ご参考ください。


おすすめブログ:応援ナース「さくらさん」をご紹介

じゃっきー
じゃっきー

おすすめのブログをご紹介です!

ご興味のある方はぜひぜひ覗いてみてくださいね♪

さくらさんのコメント

初めまして!

当ブログでは応援ナースの魅力を存分に発信しています!

今の働き方に悩んでいるあなた、応援ナースという自由な働き方をしてみませんか?


2022年6月に「看護師じゃっきーの看護転職ナビ」ブログを開設しました!

もう看護研究に疲れた。」という方は、こちらもチェックです。

目次へ戻る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じゃっきー

愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら妻と息子2人の家族4人でのんびりと暮らす『じゃっきー』。「看護師歴10年、産業保健師歴3年、大学教員歴5年」で現在精神科看護師主任で活躍中!『40代から素敵な人生をおくる!』をモットーに簿記・FPや、アマゾンプライム、兵庫県の家族でお出かけ情報、オススメの商品情報を発信中!将来はマイクロ法人を立ち上げ心も身体も豊かに過ごすを夢見て爆進中です。

-看護研究