看護研究

看護研究計画書における研究方法の書き方(分析方法:帰納的にカテゴリー化)

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。

じゃっきー
こんにちは愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしつつ、ブロガーとして情報発信をしている「じゃっきー」です。
じゃっきー
それでは、分析方法で帰納的にカテゴリー化する場合の書き方をお話ししていきます。
看護師
はい。お願いします。

ではいきましょう!

 

目次

 

分析方法(帰納的にカテゴリー化)

じゃっきー
半構成的面接法にてインタビューしデータを収集しようと計画している場合や、アンケート調査をして自由記述でデータを取ろうと考えている時は研究計画書の分析方法に『帰納的にカテゴリー化する』と書きましょう。
看護師
・・・え?それだけですか?

じゃっきー
はい。それだけです。

看護師
えらくシンプルですね。

ポイント

インタビューや自由記述で表現されたたくさんの文章を類似性などにしたがって分類し、

カテゴリー化することで抽象度をあげていく研究方法を「質的記述的研究」と言います。

じゃっきー
質的研究には、現象学やグラウンデッド・セオリー、エスノグラフィー、ナラティブ研究などたくさんの研究が挙げられますが、

研究初心者にはもっとも初歩的なところに位置する「質的記述的研究」でとても価値ある分析が可能だと考えます。

当ブログで参考にしている書籍「よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートを目指して」ではこのように述べられています。

質的記述的研究は出来事の包括的な要約であり、出来事を日常的な用語で記述するものなので、他の質的研究より結果の抽象度は低いといえる。

しかし、語られた現実を抽象化して記述することで研究対象となっている現象が理解できる。

じゃっきー
はじめから高度な質的研究方法を用いるよりも、まず始めに研究対象となっている現象を記述することで、その現象を理解することに努めてみるのも良いのではないかと考えます。

ポイント

【帰納的にカテゴリー化 まとめ】

  1. 質的なデータには、カテゴリー化することで抽象度をあげていくもっとも初歩的なところに位置する質的記述的研究を用いてみる。
  2. はじめから高度な質的研究方法を用いるよりも、現象を記述し理解することに努める。

 

参考文献

「帰納的にカテゴリー化」についてのお話は、

書籍「よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートを目指して

を参考にして書かせていただいています。

エキスパートを目指してと書かれていますが、

研究初心者にもピッタリで、わかりやすく質的研究を説明してくれています。

看護研究は参考書を1冊もっておくと、とても心強いです。

看護研究の初心者にオススメの1冊です!

 

こちらの書籍は最新版があります。

こちらもオススメです!

 

関連記事

「分析方法:帰納的にカテゴリー化」の記事は『看護研究の初心者必読!質的記述的研究の研究計画書の書き方』の抜粋になります。

じゃっきー
下記リンクにお進みいただくと、質的な看護研究の書き方が流れでよくわかります。

ご参考くださいませ。

看護研究の初心者必読!質的記述的研究の研究計画書の書き方

本記事の手順通りに進めれば、看護研究計画書が完成しますので恐れずについてきてくださいね。 本記事は下記の書籍を参考にしています。 1 よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざ ...

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じゃっきー

愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら妻と息子2人の家族4人でのんびりと暮らす『じゃっきー』。「看護師歴10年、産業保健師歴3年、大学教員歴5年」で現在精神科看護師主任で活躍中!『40代から素敵な人生をおくる!』をモットーに簿記・FPや、アマゾンプライム、兵庫県の家族でお出かけ情報、オススメの商品情報を発信中!将来はマイクロ法人を立ち上げ心も身体も豊かに過ごすを夢見て爆進中です。

-看護研究