看護研究

看護研究計画書における研究方法(調査期間・対象者)の書き方

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。

 

こんにちは。じゃっきーです。

  

研究方法についても、計画書へ「すぐに使える」、をモットーに、簡潔に述べていきたいと思います。

 

ラインナップは、以下の2つです。

 

1.調査期間

 

2.対象者

 

 

それでは、早速、はじめていきましょう!

  

  

【調査期間の設定】

 

研究の調査期間って、いったい何日にすれば良いの?

研究初心者であれば、この一部分でも、迷ったりするものです。

 

では、ずばり、結論から申し上げましょう。

 

 

『調査期間は、何日間とか、何カ月とか、特に決まりはありません。』

  

 

え?、どうしたらいいのかを、教えてほしいのに。。。

初心者には、この自分で決めてくださいという、ケースが一番困りますよね。

 

というのも、理由があるからです。

 

すごく短い期間は、収集するデータも限られてしまいます。

反対に、長すぎる期間は、テーマを時代遅れにさせてしまったり、他の研究者に先を越されてしまったりする、可能性があるからです。

 

したがって、自分の研究に合わせた、適当な期間を、十分に検討しておくことが必要となるのです。

 

しかし、本ブログは、忙しい「臨床看護師向け」です。そんなあなたに向けて、有効な情報をお伝えします。

それは、

 

まずは、先行文献を真似て、類似した調査期間にしてみる

 

です。

 

以前も、お話ししましたが、研究初心者であれば、真似るが基本です。ぜひ、参考にしましょう。

 

かといって、それぞれ研究者によって、施設も違いますし、業務負担も違います。

どれぐらいの調査期間が確保できるのか、少し考えてみます。

 

  

例えば、私が勤務する施設では、毎年、研究発表会が年度末に開催されます。

 

ということは、

「1年間で研究を完結する必要がある」

ということになります。

 

しかも、

「その年の、研究担当者」

が、決められます。

 

小規模病院になればなるほど、研究に関心がない職員がほとんどです。

経年で、同じ職員が、同じテーマの続きを進めていく、なんてことは稀(マレ)です。

 

ということは、1年間の中で、研究の仕方を学び直し、研究計画を立て、

研究を実施して、成果をまとめる、という膨大な作業が、その年限定の研究担当者によって、行われるのです。

 

ですので、長期間の調査期間は、まず、考えられない、というのが現場の思いでしょう。

かといって、1週間、2週間では、思ったとおりの効果を検証できないだろう。

 

 

そこで、期間として、確保できるのが、『1カ月から3カ月』程度ではないでしょうか。

  

1年の間で、臨床現場をこなしながら、研究を進めていくために、「この期間だったらできる」という、

 

「物理的に研究が遂行できること」にも、重きを置く必要があるのではないでしょうか。

   

   

  

【対象者の選び方について】

 

例えば、研究テーマが、

「認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフのストレス状態」であれば、

本当なら、

 

『(全国の)すべての認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフ』(母集団)

 

が、研究対象となります。

しかし、すべての者を対象とすることは、とても難しいのが現状ですよね。

 

そこで、研究対象にできる、サンプル(標本)を対象として、得られた結果を、代表させていくことになります。

 

分かり易く、上記のテーマを使って例を述べますと、

認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフ(母集団)の中でも、今回は、

 

A病院の認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフ」を研究対象としてみます。

 

研究では、この対象から結果を導き出します。

 

余談ですが、この結果によって、「全国の認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフ」からも、おそらく、同じ結果が得られるだろう、と示されることになるのです。

 

 したがって、今、ここでは難しく考えず、

 

「A病院の認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフ」

 

を研究対象とします。

 

 

ちなみに、前述を分かり易くするために、研究用語を簡単に説明しておきます。

 

母集団とは、研究対象となる、ある特性を有する、すべての人間集団のことです。サンプル(標本)とは、その母集団から、抽出された一部の人の集合のことです。

 

 

さて、

あと、初めて研究をする時に、あなたが迷うことがあるのは、

 

『対象数』でしょう。

 

対象をどのくらいにしたら良いのかは、研究デザインにもよります。

面接を行うような研究では、数名の対象者となるでしょう。

 

統計処理などを行う研究を、計画予定であれば、対象者数を

「60名以上」

になるように、しておきましょう。

 

なぜなら、n≧60の時は、正規分布と一致すると、みなしてよいと、されているからです。

正規分布?なんか、聞いたことがあるけど、難しそうですよね。

興味のある方は、統計についても、少し勉強されても良いと思います。

 

ただし、本ブログは、「臨床看護師向け」であり、忙しい勤務の合間に、特に、初めて研究計画書を作成する方に対して、発信しています。

そのため、ここでは、高度なテクニックについては、割愛させていただきます。

 

楽しく、できるだけ簡潔に、研究計画書を作成していただきたい、と思っています。

 

 

【調査期間・対象者 まとめ】

 

1.調査期間は、何日間とか、何カ月とか、特に決まりがない。

 

2.調査期間も、先行文献を真似て、類似した調査期間にしてみる。

 

3.サンプル(標本)とは、その母集団から、抽出された一部の人の集合のことであり、あなたの現場で研究対象にできる、サンプル(標本)を対象にしよう。

 

4.対象数は、研究デザインによって決める。

 

 

以上です。

また、次回、お会いできるのを楽しみにしております。

 

 

【参考文献】

・よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社

・ナースのための質問紙調査とデータ分析 第2版 医学書院

 

 

次のステップはこちらから。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じゃっきー

愛媛県西条市出身で兵庫県在住の「精神科」看護師長。妻と息子2人の家族4人で、のんびりと暮らす『じゃっきー』。「看護師歴12年、警察保健師歴3年、大学教員歴5年」の経験あり。『40代から素敵な人生をおくる!』モットーに「妻がオススメするストウブ鍋の魅力」「韓国ドラマ」「簿記情報」や「兵庫県の家族でお出かけ情報」を発信中!

-看護研究