この記事は看護研究に初めて取り組む看護師さんが”研究計画書を悩まず書くことができるように”という思いを込めて書いています。
ややこしい理論や説明をぬきにして『質的記述的な看護研究計画書の具体的な書き方』をお話しさせていただきます。
本記事の手順通りに進めれば、看護研究計画書が完成しますので恐れずについてきてくださいね。
本記事は下記の書籍を参考にしています。
1 よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社
2 よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートを目指して
3 ナースのための質問紙調査とデータ分析 第2版 医学書院
はじめに
本記事では働く看護師が実践ですぐに使える看護研究計画書の書き方のみをお伝えします。なぜ大事な理論や研究説明をぬきにしてしまうのか?それは、臨床で働く看護師は忙しい中で看護研究をしなければなりません。
が現場の正直な魂の叫びだったからです。
私じゃっきーは41歳、妻と子ども2人がいる民間病院の看護師主任です。
国立大学医学部保健学科を卒業後、大学院を修了し修士号を取得。
公立大学と私立系医科大学で助教経験が5年あります。
ちなみに臨床経験は看護師10年、保健師3年と現役バリバリで研究結果は実践で活かすをモットーとしています。
逃げたいよ、看護研究
看護師になって2年目3年目ぐらいになると、そろそろ『看護研究』という言葉が上司や先輩から囁かれてきますよね。
看護研究なんて
「大学でやったけど、ゼミの先生の言われるままだったし」
「もうこの先二度とやることはないだろう」
「看護研究やるぐらいならこの病院辞めてやる!」
ぐらいの意気込みを起こしますよね(笑)。
つまるところ、私も皆さんと同じでした!
研究を専門に頑張ってる者ですら苦しいともがくのですから、
皆さんが「看護研究から逃げたい!」と思うことは当然のことですし、すっごく分かります!
しかしあるとき、看護研究ってめっちゃ大切だと気付いたんです。
今臨床で主任として仕事をしていると、
患者さんへより質の高い看護を提供するには、
研究によって「自分たちの考えや技術のレベルアップをすることがとても大事だ」と実感してます。
「看護研究をやらなきゃ。」という大変な気持ちはめっちゃわかってます。
退屈な講義から実践形式へ
過去に、いつものように講義していた私にスタッフから、
とたくさんのご意見をいただきました。
そこで私は現場での看護研究指導は、大学のようなガチガチ講義を捨て、
その場で仮想の研究計画書を完成させていく実践形式にシフトしました。
そうすると、なんとスタッフから好評だったのです。
皆さんの悩みも、
ではありませんか?
めっちゃ優しく教えますので、しっかり私について来てくださいね。
小さな一歩が大事な一歩
「計画書はこう書けばいい」というアウトラインを皆さんにお伝えしていこうと思います。
その実践形式が皆さんのお役に立てればと思っています。
看護研究に関する「歴史や研究とは何かといった理解」や「看護研究の理論」なんかは、後からしっかり勉強しても良いのではないでしょうか。
そこからスタートする方が、実は近道になるかもしれませんね。
1 研究テーマと研究目的
『研究テーマが完成すると、自動的に研究目的も完成する。』
ことになります。
まず、本題に入る前に研究計画書(以下:計画書)について触れておきます。
研究は計画書に基づいて行われます。
計画書という響きが、「もう大変そう」と思う方も多いかもしれません。
しかし、計画書は研究において、言わば肝(きも)にあたります。
したがって、計画書が完成した時点で、すでに研究の7割が終わっていると言っても過言ではありません。
なぜなら、計画書ができれば、それに則り研究を行うだけですから。
計画書に盛りこむ項目は、以下の5つです。
- 研究テーマ
- 研究の意義
- 研究の目的
- 研究方法
- 倫理的配慮
この5項目が計画書には必須です。
おそらく、あなたが使用する施設の様式もそのようになっているのではないでしょうか。
では、上記の「1.研究テーマ」、「3.研究の目的」の書き方を学んでいきましょう。
あれ?「2.研究の意義」を飛ばして、「3?」と思われた方もいるでしょう。
これを覚えておいてほしいです。
最初にココに手をつけてしまうと、なかなか前に進みませんのでご注意くださいね。
では、計画書を作成していきましょう!
研究テーマの書き方①
研究テーマ(以下:テーマ)については、今あなたの中に少しでも浮かぶ漠然とした疑問で十分です。
「少しも浮かばない。」と思われる方は、上司や先輩、仲間にほんの少し時間をとってもらって話をすると、1つ2つは簡単に出てきます。
皆言わないですけど、心の中に1つ2つは「このテーマどうだろう?」というのを秘めているものです。
あなたは研究者になって一生研究で食べていく訳ではありません。
今、自分の働く現場で生じた疑問や課題で全く問題ありません。
- 患者さんのこと
- 職員関係のこと
- 職場の環境のこと
など課題があれば、その解決や改善にチャレンジすることが重要です。
漠然とした思いがテーマになる
私は認知症治療病棟で働く看護師主任です。
認知症の患者さんは、こちらの指示が伝わりにくい方が多いです。
それを見て、
「認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフは大変ではないのか。」
といった漠然とした思いを抱いています。
この漠然とした思いがテーマにつながります。
テーマにつなげるには、
「認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフの大変さ」といった具合です。
これで、仮テーマができました。
テーマ完成と言いたいところですが、まだ仮です。
一旦、テーマを仮の状態でストップさせておいてください。
研究目的の書き方
テーマを仮で止めたままですが、先に研究目的(以下:目的)へ進みます。
なぜなら、「テーマ」と「目的」は繋がっているからです。
仮テーマ「認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフの大変さ」ですが、
この「大変さ」という曖昧な表現を、より分かり易くする必要があるんです。
できるだけ客観的なるように、数値化ができるようにするには?
- 「ストレス状態」
- 「疲労度」
- 「抑うつ状態」
- 「健康状態」
などに置き換えられますよね。
では、今回は「ストレス状態」に置き換えてみましょう。
グッと、客観的になったと思いませんか?
そして、明確になりました。
『本研究では、認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフのストレス状態を明らかにすることを目的とする。』
さらに、ポイントは上記の「ストレス状態を明らかにする」といったように、
明らかにする目的を1つに絞るということです。
研究が初めての方であれば、頭の中がクリアになり研究がブレなくなります。
では、最後にテーマに戻ります。
研究テーマの書き方②
テーマは「認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフのストレス状態」
結構、サクッと2つ終わってしまったと思われたのではないでしょうか。
現場の看護師にとって研究は出来れば無縁でいたいものです。
しかし、やってみると意外に「頑張れるかも」と思っていただけるかもしれません。
研究テーマと研究目的の書き方のまとめ
- 漠然とした疑問を体言止めで表し、仮テーマをつくる。
- 仮テーマの曖昧な表現を客観化しやすく置き換える。
- テーマが完成すると自動的に「明らかにする目的」になっている。
【参考文献】
よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社
2 研究の意義
『研究の意義は、先行文献を真似る』です。
研究初心者であれば「先行文献を真似る」ことは研究の意義に限らず、文章を書くときにとても参考になります。
なかでも研究の意義は、論理的に組み立てて目的につなげる必要があります。
その構成には慣れた研究者であっても、必ず多くの時間をあてています。
そんな研究の意義ですが、忙しい看護師向けに、
できるだけコンパクトにポイントだけをかいつまんでお伝えしていきます。
研究の意義の書き方
研究の意義は以下の3つのポイントに沿って書いていきます。
- 今回の研究テーマについて分かっていることは何か?
- この研究テーマがなぜ重要なのか?
- 研究によってどのような結果が期待でき貢献できるか?
といきたい所ですが、ちょっとここで待ってください!
『文献検索』です。
文献検索は研究を行う上で必須の作業です。
また科学論文は、必ずその根拠を明らかにすることが大切だからです。
「文献検索の仕方」については、また後ほどお話しをさせていただきます。
今回は文献検索をして、文献を2本手に入れたところから始めます。
以下の、2本の文献を手に入れたとします。
2本の文献はいずれも「架空の文献」です。
①「急性期認知症病棟でのBPSDの調査」
②「認知症病棟スタッフの身体的疲労についての聞き取り調査」
メモ
BPSDとは「認知症の行動と心理症状」を表わす英語の「Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia」の頭文字を取ったもの。暴言や暴力、興奮、抑うつ、不眠、昼夜逆転、幻覚、妄想、せん妄、徘徊、もの取られ妄想、弄便、失禁などがあります。
そこから、文献の「結果」に着目します。
①の結果は、こう書かれていました。
BPSD(行動・心理症状)で多かった症状は、暴言・暴力88%、介護抵抗(興奮)78%、徘徊68%であった。
②の結果は、こう書かれていました。
88%の者がBPSDに対する対応困難を訴えており、その内、身体的な疲れがあると回答した者は98%であった。
この科学的根拠を基に、研究の意義をさっそく書いてみましょう。
1.今回の研究テーマについて分かっていることは何か?
例: 下記の文章は全て架空のものです。
我が国では高齢社会が進行しており、20〇〇年には75歳以上において、認知症患者の割合が〇%になると報告されている1)。
認知症患者は誰にでも現れる中核症状と、周りの人々や環境、自分の性格によって生じるBPSD(行動・心理症状)とがある。
介護者が対応に困るのは中核症状よりもBPSDだと言われている2)。
文章の終わりに付いている1)や2)は、文献を引用したことを示しています。
文献を引用するときは
文献を引用した場合、研究論文では参考文献として最後に、
1)〇〇:認知症と看護,認知症学会誌33(1),777-781,2001.
2)著者:文献タイトル,雑誌名○巻(号),ページ,年.
と、いった感じに記載されています。
このように今回のテーマの現状が書けたら、
次に先行文献の「結果」を引用しつつ「分かっていること」を書いていきます。
例: 下記の文章等は全て架空のものです。
先行研究において、急性期認知症病棟では、BPSDを呈する患者は、暴言・暴力、介護抵抗(興奮)、徘徊といった症状が多いと報告されている3)。
また、認知症病棟のスタッフの多くは、BPSDに対する対応の困難さを訴えており、その大部分の者が、身体的な疲労を訴えている4)。
上記のように、分かっていることや明らかになっていることを記載します。
2.この研究テーマがなぜ重要なのか?
ここでは、今回の研究テーマがなぜ重要であるのかを、前述を活かしながらのべましょう。
例: 下記の文章等は全て架空のものです。
BPSDからの身体的な疲労が、精神的な疲労に繋がっていくことは十分予測される。
認知症病棟スタッフの心身の健康を維持し、患者が安全で安心した入院生活を送ることができることは重要な課題である。
3.研究によってどのような結果が期待でき貢献できるか?
例: 下記の文章等は全て架空のものです。
しかし、認知症病棟スタッフの精神的な健康状態について調査した研究はほとんど見られていない。
スタッフの精神的な健康状態を把握することによって、健康向上への方策を立案するための一助となることが期待される。
と書いてみました。
研究の意義
我が国では、高齢社会が進行しており、20〇〇年には、75歳以上において、認知症患者の割合が、〇%になると報告されている1)。
認知症患者は、誰にでも現れる中核症状と、周りの人々や環境、自分の性格によって生じるBPSD(行動・心理症状)とがある。介護者が対応に困るのは、中核症状よりも、BPSDだと言われている2)。
先行研究において、急性期認知症病棟では、BPSDを呈する患者は、暴言・暴力、介護抵抗(興奮)、徘徊といった症状が多いと報告されている3)。
また、認知症病棟のスタッフの多くは、BPSDに対する対応の困難さを訴えており、その大部分の者が、身体的な疲労を訴えている4)。
BPSDからの身体的な疲労が、精神的な疲労に繋がっていくことは、十分予測される。
認知症病棟スタッフの心身の健康を維持し、患者が安全で安心した入院生活を送ることができることは、重要な課題である。
しかし、認知症病棟スタッフの精神的な健康状態について、調査した研究は、ほとんど見られていない。
スタッフの精神的な健康状態を把握することによって、健康向上への方策を立案するための、一助となることが期待される。
あなたの施設の研究計画書(以下:計画書)の様式によっては、よりカンタンにまとめる必要が出てくるかもしれません。
短く簡潔に論理的である論文は、スマートと言えるでしょう。
【研究の意義を書く時のコツ】
①文章は「~である」調で書く。
②「~であると考える」というように自分の考えを表記しない。あくまでも先行文献を引用し、明確な根拠を述べる。
研究の意義の書き方まとめ
- 研究の意義は、先行文献(論文のはじめに、緒言の部分)を真似る。
- 3つのポイントに沿って書き進める。
- 文献検索を行い、文献を引用し根拠を提示しながら書いていく。
注意
※研究の意義については、その構成がむずかしく十分な時間をかける必要があります。
場合によっては、計画書の他をすべて埋めた後、最後に取りかかる研究者もいます。
ぜひ計画的に、気持ちに余裕を持って取り組みたいですね。
【参考文献】
よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社
3 文献検索の仕方
看護研究の文献検索は『医学中央雑誌』を使います。
医学中央雑誌は「雑誌」ではありませんのでご注意くださいね。
医学中央雑誌は国内医学論文情報のインターネット検索サービスです。
日本のほぼすべての医学、歯学、看護系大学で導入されています。
あなたが大学病院で働いているのであれば、すでに医学中央雑誌を使用できる環境になっていることが多いです。
しかし、あなたが私のように小規模の民間病院等に勤めている場合、職場にこのような設備が整っていないことは多々あります。
医学中央雑誌には個人で契約し、月2000円程度で8時間使用できる「医中誌パーソナルWeb」があります。
文献検索のみですので、8時間あれば十分な検索が行えます。
医中誌パーソナルWebのご利用はこちらをクリックすると公式HPが表示されます。 ⇒
医中誌パーソナルWebはSo-netに登録し、ユーザーIDとパスワードを使って利用することになります。
いわゆるサブスクリプション※なので、その1カ月だけ使用して終われば解約すれば良い仕様になっています。
私も文献検索によく使います。
メモ
サブスクリプションとは料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができる形式のビジネスモデル
医中誌パーソナルWebの公式ページのお申込み方法に、下記のように書かれています。
「医中誌パーソナルWeb」のご利用代金は、So-netを経由して決済されます。
そのため「医中誌パーソナルWeb」をご利用いただくためには、別途「So-net メンバーズコース」に入会し、
So-netユーザーID・パスワードを取得していただく必要があります。
So-net「医中誌パーソナルWeb」より引用
お申込みページに「医中誌パーソナルWeb」の申し込みまでが丁寧に書かれていますのでご安心ください。
インターネットで「医中誌パーソナルWeb」を使って検索をしてみましょう。
下記のような画面になります。
①ログインをクリックして、IDとパスワードを入力します。
(※以下の画面は、医中誌Webデモ版の画面を使用)
そうすると、下記の検索ページになります。
②画面の黄色〇のところを見てください。
そこに、キーワードを入力します。例では「認知症 ストレス」と入力しています。
「認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフのストレス状態」というテーマであれば「認知症、看護師、ストレス」といった具合です。
③キーワードの入力が終わったら、画面の赤色〇のところを見てください。
なぜなら、一般に論文といえば原著を念頭においているからです。
「認知症 ストレス」をキーワードにして、絞り込み条件の「原著論文」にチェックを入れて検索してみます。
すると、下図のようになります。
37件がヒットしました。
この37件の論文の中から概要を読み、自分の研究テーマにあった論文を見つけましょう。
注意ポイント
ここで注意ですが、医学中央雑誌の検索ページでは概要を読むことができますが、
論文の全文を読むことができません。
中には、読むことができるものもありますが、ごくわずかです。
そこで、論文を取り寄せることが必要になります。
大学病院であれば、附属の図書館等から論文を申し込み取り寄せることができます。
しかし、個人であれば論文を購入し、取り寄せることが必要となります。
論文の購入費については、所属する施設にご相談してみてください。
1文献につき750円程度~になります。
個人での取り寄せの方法については、また後ほど、ご説明させていただきます。
もし検索で何百本も論文がヒットする場合は、検索キーワードをもう一つ入力してみてください。
検索は基本的に、キーワードを1つ入力して検索をしますが、
論文のヒット数が多ければ、さらにキーワードを増やすという手順で行います。
私はだいたい30~50本程度まで絞り込むようにしています。
その中から自分の研究に必要な文献を選ぶという感じです。
上記図の青色〇のところを見てください。
図のように、絞り込み条件の「原著論文」の他に「最新の5年分に限定」にチェックしてみましょう。
最新5年間分から論文を絞り込めます。
文献検索は『研究を成功へ導く鍵』です。
ぜひ、本ページを参考に検索してみてくださいね。
文献検索の方法 まとめ
- 看護研究の文献検索は『医学中央雑誌』を使う。
- あなたの論文のテーマに含まれている文言を、3つほどキーワードにして検索する。
- 論文件数が多くヒットした場合、絞り込み条件の「原著論文」や「最新の5年分に限定」にチェックして件数を絞る。
- 医学中央雑誌では論文の全文を読むことができないので、論文を取り寄せる必要がある。
4 文献の取り寄せ方
【大学病院等、大学附属の図書館がある施設の場合】
附属の図書館で医中誌を使って文献を検索して申し込むだけです。
申し込み方法などの詳しいことは、図書館職員に尋ねていただければオッケーでしょう。
もしかすると、図書館に雑誌があるかもしれません。
【個人で文献を取り寄せる場合】
個人で文献を取り寄せる場合、まず医中誌にて文献を検索します。
下図の黄色〇の部分です。
公式ページにも書かれていますが、医中誌Web DDSは、
(株)サンメディアと提携してご提供する、入手したいオリジナル文献のコピーをインターネット上で簡単にオーダーすることが出来るサービスです。ご希望により、宅配またはFAXにて文献をお届けいたします。
「医中誌Web DDS(Document Delivery Service)」公式ページより引用
と、注文した文献を職場や自宅へ宅配してくれます。
文献番号は、下記画面の赤〇の数字です。
文献番号を医中誌Web DDSの入力画面にて入力してください。
医中誌Web DDSの文献番号の入力画面は本ページに載せておりませんが、順番に入力しますと確認画面が出てきますので、
- 「ちゃんと注文できているか」
- 「購入金額がいくらになるのか」
をきちんと確認していただければと思います。
決済もラクラク安心
支払い方法についてはSo-net決済になりますので、So-netの契約時に入力したクレジットカードでの決済になるのでご安心ください。
決済情報はSo-netのマイページで確認もできますので、さらに安心ですよ。
その方が気持ちが楽ですので。
文献の取り寄せ方 まとめ
- 簡単に、医学中央雑誌から申し込みできる
- 大学病院では、附属の図書館で医中誌を使って文献を検索して申し込むだけ
- 個人で文献を取り寄せるには、取りよせ文献が決まったら、医中誌の右上にある「医中誌Web DDS」を使う
- 医中誌Web DDSは、インターネット上で簡単にオーダーすることができ、注文した文献を職場やあるいは自宅へ宅配してくれる
- 医中誌Web DDSでの文献の注文には文献番号が必要
- 文献購入の支払い方法は、So-net決済になる
5 調査期間・対象者
【調査期間の設定】
では、ずばり、結論から申し上げましょう。
すごく短い期間は収集するデータも限られてしまいます。
反対に、長すぎる期間はテーマを時代遅れにさせてしまったり、他の研究者に先を越されてしまったりする可能性があるからです。
しかし、本記事は「いそがしい現場で働く研究初心者の看護師向け」です。
そんなあなたに向けて有効な情報をお伝えします。
ぜひ、参考にしちゃいましょう。
かといって、それぞれ研究者によって施設も違いますし業務負担も違います。
どれぐらいの調査期間が確保できるのか少し考えてみます。
ということは「1年間で研究を完結する必要がある」ということになります。
小規模病院になればなるほど、研究に関心がない職員がほとんどです。
経年で同じ職員が同じテーマの続きを進めていくなんてことは稀(マレ)です。
研究を実施して成果をまとめるという膨大な作業が、その年限定の研究担当者によって行われるのです。
かといって1、2週間では思ったとおりの効果を検証できないでしょう。
1年の間で臨床現場をこなしながら研究を進めていくために「この期間だったらできる」という
「物理的に研究が遂行できること」にも重きを置く必要があるんです。
【対象者の選び方について】
本当なら『(全国の)すべての認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフ』(母集団)が研究対象となります。
しかし、すべての者を対象とすることはとても難しいのが現状ですよね。
認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフ(母集団)の中でも、
今回は「A病院の認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフ」を研究対象としてみます。
研究ではこの対象から結果を導き出します。
おそらく同じ結果が得られるだろうと示されることになるのです。
メモ
母集団とは研究対象となるある特性を有するすべての人間集団のことです。
サンプル(標本)とはその母集団から抽出された一部の人の集合のことです。
面接を行うような研究では数名の対象者となるでしょう。
質的研究ではあまり考えませんが、
もしあなたが統計処理などを行う量的研究を計画予定であれば、
対象者数を「60名以上」になるようにしておきましょう。
ただし、本記事は「いそがしい現場で働く研究初心者の看護師向け」であり、いそがしい勤務の合間に初めて研究計画書を作成する方に対して発信しています。
楽しく、できるだけカンタンに研究計画書を作成していただきたいと思っています。
調査期間・対象者 まとめ
- 調査期間は、何日間とか何カ月とか特に決まりがない。
- 調査期間も先行文献を真似て類似した調査期間にしてみる。
- サンプル(標本)とはその母集団から抽出された一部の人の集合のことであり、あなたの現場で研究対象にできるサンプル(標本)を対象にしよう。
- 対象数は研究デザインによって決める。
【参考文献】
よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社
ナースのための質問紙調査とデータ分析 第2版 医学書院
6 データ収集方法
- 先行文献を真似る
- ベテラン研究者に聞く
が基本姿勢となります。
その上で、データ収集方法について検討してみましょう。
データ収集方法について
データ収集方法の望まれる条件とは
- 対象者から多くのデータ(質問への回答)を得ることができる。
- データの信頼性が高い。
- 回収率が高い。
- 費用がかからない。
といったようなモノになります。
しかし、上記のような条件をすべて満たすことはむずかしく、
研究目的や対象者の特性や費用などを考えて自分の研究に合う方法を選択する必要があります。
私からは、看護研究でもよく使われている
- 郵送法
- 集合法
- 面接法
の3つの方法をお伝えさせていただきます。
①郵送法
対象者に調査票を郵送(配布)し、回答を記入した後に調査票を返送してもらう方法です。
院内であれば、院内に施錠できる回収ボックスを設けて期間内に投函してもらうようにしましょう。
同時に調査でき費用が比較的安く済みます。
私の分も書いてとか別人が記入する恐れもありそうですね。
②集合法
学校や職場など1つの部屋に集まった対象者に調査票を配布し回答を得ます。
院内であれば、病棟にいるスタッフに集まってもらい対象者に調査票を配布し回答を得ましょう。
さらに対象者の出席のもとに行うので、高い回収率が期待できます。
会場の雰囲気で対象者の回答内容が一定の方向に流される恐れもありますね。
③面接法
面接法は研究者が直接面接し質問することで、データ収集をする方法です。
個人的には、半構成的面接法が初心者にはオススメです。
半構成的面接法とは、いつくかの質問項目をあらかじめ決めておき、それをきっかけに会話を展開して情報を集める方法です。
以上、3つのデータ収集方法をお伝えいたしました。
今回は「集合法」と「面接法」の2例を示します。
集合法の書き方
朝礼終了後、A病棟にて看護師およびケアスタッフに集まってもらう。
その場で研究説明を行い、研究に参加希望の方には同意書を用いて同意を得る。
その後、参加者へ調査票を配布し無記名で回答してもらう。
面接法の書き方
研究対象となる看護師2名およびケアスタッフ2名に対し研究説明を行い同意を得る。
同意が得られた対象者に、インタビューガイドを用いて1人30分程度で半構成的面接を実施する。
対象者に同意を得た上でICレコーダーに録音し、逐語録を作成する。
データ収集方法 まとめ
- 基本的には先行文献を真似る。
- 自分の研究に合う方法を選択する。
- 看護研究でもよく使われている郵送法、集合法、面接法などがある。
【参考文献】
よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社
7 調査内容
この話の後半に質的研究のお話をするので、
お急ぎのかたは「では質的研究ではどうか」をポチしてくださいね。
研究目的を検証するために、どのような統計処理を用いて分析していくかを容易にするためです。
仮説設定のポイント
- 簡潔な表現にする
- 対象者、観察項目、統計学的分析の3項目を文章に入れる
「一般病棟で働く看護師・ケアスタッフ」を対照群(比較の対象とする群)とします。
実験群というのが今回の研究対象者です。
この仮説であれば『実験群のストレス得点と対照群のストレス得点の平均値の差を統計学的に分析』となります。
- 「対象者⇒実験群:認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフ」
- 「観察項目にはストレス得点を用いること」
- 「統計学的分析には平均値の差の検定を使う」
という3つのポイントがしめされていることになります。
そうすると、調査票にある項目をぬきだして「調査内容は〇〇、△△、●●、□□、▲▲、◎◎、の6項目である。」と記しておけばいいです。
書き方の例を下記に示しておきます。
調査内容の書き方例(量的)
調査内容は基本属性と〇〇、△△、●●、□□、▲▲、◎◎、の6項目である。
基本属性とはその集団の年齢や性別、資格、経験年数といった特性のことです。
なぜ調査項目に基本属性が必要なのかについては、
注意ポイント
- 注意点ですが、この「仮説の設定」は研究計画書に記載欄がおそらくありません。
- 自分で研究ノートなどを作成して、メモしておくことをおススメします。
その分布状態を調べるだけの研究であれば仮設の設定は必要ありません。
前述した関連を調べる研究でなくとも「病棟に高ストレス職員がどのくらいいるか」といった調査研究としてもいいのです。
では質的研究ではどうか
調査内容に「患者との関わりでどのようなストレスを感じていますか?」
といったように自由記述をしてもらうことにしましょう。
基本属性とはその集団の年齢や性別、資格、経験年数といった特性のことです。
いわゆるこの研究を同じ手法でやれば、誰がやっても同じ結果が得られるというものです。
平均年齢が20歳代である集団と40歳代である集団では、結果がかけ離れたものになってしまう可能性がありますもんね。
調査内容の書き方の例
調査内容は、基本属性(年齢、性別、資格、看護師の経験年数)と、質問として「患者との関わりでどのようなストレスを感じていますか?」の自由記述である。
調査内容 まとめ
- 明らかにしたいことの仮設を立て、その観察項目を調査内容に入れる。
- 仮説設定のポイントは簡潔な表現にし、対象者、観察項目、統計学的分析の3項目を文章に入れる。
- 「仮説の設定」は研究計画書に記載欄がないのでメモしておく。
- 仮説はすべての研究に必要という訳ではない。
- 調査内容には『基本属性』を入れる。
【参考文献】
よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社
8 分析方法(帰納的にカテゴリー化)
アンケート調査をして自由記述でデータを取ろうと考えている時は
研究計画書の分析方法に『帰納的にカテゴリー化する』と書きましょう。
ポイント
インタビューや自由記述で表現された多数の文章を類似性などにしたがって分類し、
カテゴリー化することで抽象度をあげていく研究方法を質的記述的研究と言います。
研究初心者には最も初歩的な段階に位置する質的記述的研究で十分価値ある分析が可能だと考えます。
当記事で参考にしている書籍「よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートを目指して」ではこのように述べられています。
質的記述的研究は出来事の包括的な要約であり、出来事を日常的な用語で記述するものなので、他の質的研究より結果の抽象度は低いといえる。
しかし、語られた現実を抽象化して記述することで研究対象となっている現象が理解できる。
帰納的にカテゴリー化 まとめ
- 質的なデータには、カテゴリー化することで抽象度をあげていくもっとも初歩的な段階に位置する質的記述的研究を用いてみる。
- はじめから高度な質的研究方法を用いるよりも、現象を記述し理解することに努める。
ひと休み
本ブログは、看護研究が初めてのあなたや研究に取り掛かりたいが時間が取れないというあなたに、
研究計画書ってこんな感じで進めていけばいいんだなと最初の一歩につながればと思っています。
じゃっきー
【参考文献】
よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートをめざして 医歯薬出版株式会社
9 質的記述的研究の分析方法
この章は研究計画書の書き方ではなく、番外編になりますのでご了承ください。
これからお伝えする「抽象度を上げてカテゴリー化していくこと」を示しています。
その後にまず初めにすることは、録音を再生して逐語録を作成します。
メモ
逐語録とは会話などを対象者の許可を得て録音し、 録音内容の「再生」「停止」を繰り返しながら、発言の内容を変えずに文章に書き起こすことです。
コード化とは生データをひとつの意味のあるまとまり(出来事)にする作業のことです。
コードにはコード番号を付けて、いつでもインタビュー内容に戻れるようにしておきましょう。
下記に、本記事の研究目的である「認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフのストレス状態を明らかにすること」に沿った形でインタビューしたとして例を示します。
これが抽象度を上げてカテゴリー化するということです。
下記に例を示します。
どうですか?イメージがわきましたか?
ほかに3つのカテゴリーとその下に9つのサブカテゴリーにまとめられたとしたら、
結果には「本研究では、4つのカテゴリーと9つのサブカテゴリーが抽出された。」といった感じで記載していきます。
質的記述的研究のデータ分析はこのように進めていきます。1つの参考としていただければと思います。
【参考文献】
よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートをめざして 医歯薬出版株式会社
10 倫理的配慮
習うより慣れよです。
ではいきましょう。
参考
研究における倫理的配慮について学びを深めたい場合は、
厚生労働省が定めている『人を対象とする医学系研究に関する倫理指針』を一度参照していただければと思います。
倫理的配慮の5つのポイント
- 善行・無害:研究による利益を受けることができる。不快や害を加えられない。
- 正義:公正な手続きにより研究の参加者として選ばれる。公正で適切なケアが受けられる。
- 誠実:全面的な情報提供が受けられる。
- 自律:自己決定ができる。
- 忠誠:プライバシーが守られる。匿名性と秘密が保持される。
研究計画書の作成時にご参考にしてください。
倫理的配慮の例
本研究への参加は自由意志での参加であり、参加しない場合でも不利益を受けないこと、参加後もいつでも撤回でき、その場合にも不利益を受けないことを保障する。
個人情報は対象者が特定されることはないこと、厳重に保護することを伝える。
さらに、研究参加中に体調不良となった場合には直ちに参加を中止し、適切な処置を受けられることも伝える。
なお、本研究はA病院研究倫理委員会の承認を得て実施する。
関連
上記の記載例を書いておけば、ひとまず最低限をフォローできます。
「1.善行・無害」、「2.正義」、「3.誠実」は、
大学や大学病院等の研究計画書に設けられている「本研究における医療・看護への貢献」や「対象者の利益・不利益」
といった記入欄での記載に求められることも多いでしょう。
注意ポイント
最後に、現在では倫理原則に基づいた研究対象者の権利の保障がされているかを審査するため、各施設において「研究倫理委員会」を設けているところが多くなっています。
研究を実施していくためには、研究倫理委員会の審査を通しておくことが望まれます。
【参考文献】
よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社
まとめ
質的記述的研究の研究計画書の書き方について全体をとらえながら説明してきました。
少しはこんな風に書けばいいんだなという事をご理解いただけたかなと思います。
本当にありがとうございます。
つたない説明でしたが、最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。
看護研究にはじめて挑戦するあなたのお役にたてればこんな嬉しいことはありません。
※下記は、あくまでも仮想の研究計画書になります。
<研究計画書(仮想)>
1.研究テーマ
認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフのストレス状態
2.研究の意義
我が国では、高齢社会が進行しており、20〇〇年には、75歳以上において、認知症患者の割合が、〇%になると報告されている1)。
認知症患者は、誰にでも現れる中核症状と、周りの人々や環境、自分の性格によって生じるBPSD(行動・心理症状)とがある。介護者が対応に困るのは、中核症状よりも、BPSDだと言われている2)。
先行研究において、急性期認知症病棟では、BPSDを呈する患者は、暴言・暴力、介護抵抗(興奮)、徘徊といった症状が多いと報告されている3)。
また、認知症病棟のスタッフの多くは、BPSDに対する対応の困難さを訴えており、その大部分の者が、身体的な疲労を訴えている4)。
BPSDからの身体的な疲労が、精神的な疲労に繋がっていくことは、十分予測される。
認知症病棟スタッフの心身の健康を維持し、患者が安全で安心した入院生活を送ることができることは、重要な課題である。
しかし、認知症病棟スタッフの精神的な健康状態について、調査した研究は、ほとんど見られていない。
スタッフの精神的な健康状態を把握することによって、健康向上への方策を立案するための、一助となることが期待される。
3.研究の目的
認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフのストレス状態を明らかにすることを目的とする。
4.研究方法
1)調査期間 20○○年9月から10月まで。
2)研究対象者 A病院の認知症病棟で働く看護師・ケアスタッフ ○名
3)データ収集方法 ※今回は集合法の例を使っています。
朝礼終了後、A病棟にて看護師およびケアスタッフに集まってもらう。
その場で研究説明を行い、研究に参加希望の方には同意書を用いて同意を得る。
その後、参加者へ調査票を配布し無記名で回答してもらう。
調査内容は、基本属性(年齢、性別、資格、看護師の経験年数)と、質問として「患者との関わりで、どのようなストレスを感じていますか?」の自由記述である。
4)分析方法
基本属性は単純集計し、自由記述は帰納的にカテゴリー化する。
5.倫理的配慮
本研究への参加は自由意志での参加であり、参加しない場合でも不利益を受けないこと、参加後もいつでも撤回でき、その場合にも不利益を受けないことを保障する。
個人情報は、対象者が特定されることはないこと、厳重に保護することを伝える。
さらに、研究参加中に体調不良となった場合には直ちに参加を中止し、適切な処置を受けられることも伝える。
なお、本研究はA病院研究倫理委員会の承認を得て実施する。
あとがき
これまでどのホームページを見ても、看護師が簡単に挑戦できるような看護研究計画書の作成方法や見本が載せられておらず、
『計画書の見本を載せてくれていたら、それを参考に書くことができるのになぁ』とぼんやりと思っていました。
今回、私がお話しした内容はもちろん完璧ではございません。
お伝えしきれていない部分が多く、さらに私自身もまだまだ勉強中です。
本ブログを書くことで、改めて学びを深めたことも多いです。
本ブログの目的は、看護研究に向けて『まずは1歩を踏み出そう』をテーマとしております。
足りない部分や適切ではない部分もあるかと思いますが、ご容赦していただければと思います。
これを機会に、少しでも研究に興味を持って頂くことがあれば、
専門書に戻っていただき、より学びを深めていただきたいと思っています。
最後になりましたが、 各施設によって、若干、研究計画書の様式に違いが出てくると思われますが、
上記に示した「研究テーマ~倫理的配慮」まではほぼ同じ内容であると考えます。
ぜひご一読し、参考にしていただいて、多忙な看護師さんたちの研究計画書作成の一助となれば幸いです。
※写真は私ではありません。モデルさんです(笑)
書籍情報
ここでご紹介する本を1冊手にすれば、あなたの強い味方になってくれることは間違いありません。
1 よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社
2 よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートを目指して
3 ナースのための質問紙調査とデータ分析 第2版 医学書院
4 よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 第2版 看護研究のエキスパートをめざして
5 よくわかる 看護研究の進め方・まとめ方 第3版
読み込むと看護研究や研究方法、分析方法への理解が深まります。
分厚い本ですが、私には参考書の参考書という位置づけでしたね。
6 看護研究 第2版―原理と方法
Amazon Kindle Unlimitedをご紹介
Kindle Unlimitedなら読み放題で読める!
私はKindle Unlimitedで本を読んでいます。
iPhoneからKindleアプリで本をダウンロードするだけなので、本屋さんに行く手間もはぶけて本当に重宝しています。
月額980円で好きなだけ読めるのですからめっちゃお得を感じてます!
ぜひこの機会にKindle Unlimitedへの登録をおすすめします!
Kindle Unlimitedのお得ポイント
- 無料体験実施中!
- 無料体験中に解約した場合に料金は一切発生しない
- 好きなだけ読み放題
- 小説、ビジネス本、実用書、コミック、雑誌、洋書など幅広いジャンルから好きなだけ楽しめる
- Kindle無料アプリから直接本をダウンロードできる
- Kindle端末だけでなく、お使いのスマートフォン、タブレット、PCやMacでも利用可能
下記リンクをクリックすると登録画面に切り替わります。Let's try!
Kindle Unlimitedを登録する(まずは無料体験から始めよう!)
2022年6月に新しく「看護師じゃっきーの看護転職ナビ」をブログ開設しました!