看護研究

看護研究の研究計画書における倫理的配慮の書き方

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。

「倫理的配慮」という言葉を見ただけで、看護研究が嫌になった。

という方も多いのではないでしょうか?

よく分からない言葉が出てくると、研究計画書の手が止まり、イヤになってしまう方は非常に多いです

じゃっきー
じゃっきー

岡山大学大学院卒。看護大学助教で5年経験あり。

看護師主任11年目の「じゃっきー」です。

本記事では、倫理的配慮の書き方について、わかりやすく説明します

本記事を読めば、「倫理的配慮の書き方」の例をもとに、初心者でもマネながら理解できます。

じゃっきー
じゃっきー

「倫理的配慮」と聞くと、一見むずかしそうに見えます。

しかし、1度書いてみると、どういうことを書けば良いのかがわかってきますよ。

そうですかねぇ。

じゃっきー
じゃっきー

はい大丈夫。安心してください。

習うより慣れよです。

じゃっきー
じゃっきー

では、早速いきましょう。


看護研究の初心者にオススメの本

看護研究は1連の流れがあります。

1冊の本を手元におけば、迷いが少なくなります。

初心者は、この1冊があればOKという本です

ぜひ参考にしてください。

※本記事を作成する際に参考にした本です。

わたしの記事と一緒にご覧いただくと、より一層理解が深まります。

※第2版は旧バージョンのため、商品が品薄になっていますのでご注意ください。

最新版がありますので、こちらがオススメです

看護研究では「質的研究」も多く扱います。こちらも合わせてオススメです。

 

倫理的配慮の書き方

倫理的配慮を書いていくには、2つの点が重要です。

  • 似た論文の「倫理的配慮の書き方」をマネる
  • 倫理的配慮の5つのポイントを押さえる


似た論文の「倫理的配慮の書き方」をマネる

倫理的配慮で重要なことは、

基本的に自分の研究に似た論文の倫理的配慮をマネて書く

です。

「マネて書く」方法が1番カンタンかつ、安全な方法です

自分で1から作る必要はありません。

じゃっきー
じゃっきー

最初は「マネる」から、はじめましょう。

もし、研究における倫理的配慮について学びを深めたい場合は、厚生労働省が定めている

人を対象とする医学系研究に関する倫理指針

を一度参照していただければと思います。

研究を行っていく上で、「研究対象者の権利を守る倫理的配慮」は、とてもに重要な部分です

しっかりと書いておく必要があります。


倫理的配慮の5つのポイントを押さえる

研究計画書に倫理的配慮を書いていく際、下記の5つのポイントを押さえておくことが重要です。

<倫理的配慮の5つのポイント>

  • 善行・無害:研究による利益を受けることができる。不快や害を加えられない。
  • 正義:公正な手続きにより研究の参加者として選ばれる。公正で適切なケアが受けられる。
  • 誠実:全面的な情報提供が受けられる。
  • 自律:自己決定ができる。
  • 忠誠:プライバシーが守られる。匿名性と秘密が保持される。

ポイントを押さえた倫理的配慮を書いておきましょう。


倫理的配慮の書き方の例

では、倫理的配慮の5つのポイントにのっとりながら、研究計画書の倫理的配慮の例を下記に示しておきます。

じゃっきー
じゃっきー

研究計画書の作成の参考にしてください。

倫理的配慮の参考例

本研究への参加は自由意志での参加であり、参加しない場合でも不利益を受けないこと、参加後もいつでも撤回でき、その場合にも不利益を受けないことを保障する。

個人情報は対象者が特定されることはないこと、厳重に保護することを伝える。

さらに、研究参加中に体調不良となった場合には直ちに参加を中止し、適切な処置を受けられることも伝える。

なお、本研究はA病院研究倫理委員会の承認を得て実施する。

※文言は、適宜、変更をしてください。


まとめ「倫理的配慮の書き方」

じゃっきー
じゃっきー

前述した記載例を書いておけば、ひとまず最低限をフォローできます。

  • 善行・無害
  • 正義
  • 誠実

上記の3つは、大学や大学病院などの研究計画書に設けられている、

「本研究における医療・看護への貢献」や「対象者の利益・不利益」

といった、記入欄での記載に求められることも多いでしょう。


注意ポイント

現在では、倫理原則に基づいた研究対象者の権利の保障がされているかを審査するため、

各施設において「研究倫理委員会」を設けているところが多くなっています。

研究を実施していくためには、研究倫理委員会の審査を通しておくことが必須です


参考文献

「倫理的配慮の書き方」の記事は

『よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社』

を参考に書きました。

この本は「看護研究の初心者」という方にピッタリの本です

じゃっきー
じゃっきー

看護研究は1連の流れがあります。

1冊の本を手元においてやると、迷いが少なくなります。

こちらにリンクを貼っておきます。わたしの記事と一緒にご覧ください。

※第2版は旧バージョンのため、商品が品薄になっていますのでご注意ください。

本には最新版がありますので、こちらがオススメです

看護研究では「質的研究」も多く扱います。こちらも合わせてオススメです。


関連記事

関連する記事を紹介します。


のんびり看護師がしたい方へ

もう看護研究も疲れちゃった。

と、のんびり看護師がしたい方は、下記記事をチェック!

目次へ戻る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じゃっきー

愛媛県西条市出身で兵庫県在住の「精神科」看護師長。妻と息子2人の家族4人で、のんびりと暮らす『じゃっきー』。「看護師歴12年、警察保健師歴3年、大学教員歴5年」の経験あり。『40代から素敵な人生をおくる!』モットーに「妻がオススメするストウブ鍋の魅力」「韓国ドラマ」「簿記情報」や「兵庫県の家族でお出かけ情報」を発信中!

-看護研究