看護研究

看護研究の研究計画書における倫理的配慮の書き方

じゃっきー
こんにちは愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしつつ、ブロガーとして情報発信をしている「じゃっきー」です。
じゃっきー
では「倫理的配慮の書き方」についてお話しします。

看護師
う~。むずかしそうなのがやってきましたね。

じゃっきー
一見むずかしそうに見えますが、一度書いてみるとどういう事を書けば良いのかがわかってきますよ。
看護師
そうですかねぇ。
じゃっきー
はい大丈夫。安心してください。

習うより慣れよです。

ではいきましょう。

 

目次

 

倫理的配慮の書き方

じゃっきー
さて、恒例となってきましたが倫理的配慮についても

基本的に自分の研究に似た論文の倫理的配慮を真似て書きましょう。

参考

研究における倫理的配慮について学びを深めたい場合は、

厚生労働省が定めている『人を対象とする医学系研究に関する倫理指針』を一度参照していただければと思います。

じゃっきー
研究を行っていく上で、「研究対象者の権利を守る倫理的配慮」はとってもに重要な部分ですのでしっかりと書いておく必要があります。

倫理的配慮の5つのポイント

  1. 善行・無害:研究による利益を受けることができる。不快や害を加えられない。
  2. 正義:公正な手続きにより研究の参加者として選ばれる。公正で適切なケアが受けられる。
  3. 誠実:全面的な情報提供が受けられる。
  4. 自律:自己決定ができる。
  5. 忠誠:プライバシーが守られる。匿名性と秘密が保持される。

じゃっきー
では上記にのっとりながら、研究計画書の倫理的配慮の例を下記に示しておきます。

研究計画書の作成のご参考にしてください。

倫理的配慮の書き方の例

本研究への参加は自由意志での参加であり、参加しない場合でも不利益を受けないこと、

参加後もいつでも撤回でき、その場合にも不利益を受けないことを保障する。

個人情報は対象者が特定されることはないこと、厳重に保護することを伝える。

さらに、研究参加中に体調不良となった場合には直ちに参加を中止し、適切な処置を受けられることも伝える。

なお、本研究はA病院研究倫理委員会の承認を得て実施する。

関連

上記の記載例を書いておけば、ひとまず最低限をフォローできます。

  • 「1.善行・無害」
  • 「2.正義」
  • 「3.誠実」

この3つは、大学や大学病院などの研究計画書に設けられている

「本研究における医療・看護への貢献」や「対象者の利益・不利益」

といった記入欄での記載に求められることも多いでしょう。

注意ポイント

最後に、現在では倫理原則に基づいた研究対象者の権利の保障がされているかを審査するため、

各施設において「研究倫理委員会」を設けているところが多くなっています。

研究を実施していくためには、研究倫理委員会の審査を通しておくことが望まれます。

 

参考文献

「倫理的配慮の書き方」の記事は

よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社

を参考に書いています。

この本は「看護研究をはじめてやる」という方にピッタリの本です。

じゃっきー
看護研究は1本の流れがありますので、1冊でも本を手元においてやるほうが迷いが少なくなります。

こちらにリンクを貼っておきますので、ぜひわたしの記事と一緒にご参考くださいませ。

 

本には最新版があります。

こちらもオススメです!

 

関連記事

「倫理的配慮の書き方」の記事は『看護研究の初心者必読!質的記述的研究の研究計画書の書き方』の抜粋になります。

じゃっきー
下記リンクにお進みいただくと、質的な看護研究の書き方が流れでよくわかります。

ご参考くださいませ。

看護研究の初心者必読!質的記述的研究の研究計画書の書き方

この記事は看護研究に初めて取り組む看護師さんが”研究計画書を悩まず書くことができるように”という思いを込めて書いています。 じゃっきー 結論から申し上げます。 ややこしい理論や説明をぬきにして『質的記 ...

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じゃっきー

愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら妻と息子2人の家族4人でのんびりと暮らす『じゃっきー』。「看護師歴10年、産業保健師歴3年、大学教員歴5年」で現在精神科看護師主任で活躍中!『40代から素敵な人生をおくる!』をモットーに簿記・FPや、アマゾンプライム、兵庫県の家族でお出かけ情報、オススメの商品情報を発信中!将来はマイクロ法人を立ち上げ心も身体も豊かに過ごすを夢見て爆進中です。

-看護研究