簿記3級 資格(簿記・FP)

簿記3級合格へ!TAC独学道場で勉強し2ヶ月が経過して思うこと4選

はじめに

じゃっきー
こんにちは。愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら情報発信を続けている「じゃっきー」です。

 

じゃっきー
「簿記3級に合格するぞ!」と意気込んで勉強をスタートしたものの、受験勉強を続けるのってほんと良いことばかりじゃありませんよね?
  • 朝に勉強しようと決めたけどなかなか起きられない
  • 簿記の専門用語が分かりづらい
  • 決算整理のあたりから難しくなって勉強が進まない

なんて、いろいろと経験をしているかと思います。

じゃっきー
私も皆さんと同じように簿記3級合格へ向けて独学で受験勉強を続けています。

受験勉強期間は4ヶ月に設定し、毎日1時間コツコツと勉強して2ヶ月がたったところなんです。

そして今まさに教科書学習の2巡目が終わろうとしています。

ちょうど受験期間の中間点にさしかかったところで、ひと呼吸おいて、本日は

  • 受験勉強に対して思うこと
  • 使っている学習教材の良いところ
  • 簿記を勉強していて気づいたこと

について、私が体験して感じ思ったことを率直にご紹介していきたいと思います。

簿記3級受験を志して頑張っている皆さんや、簿記3級を受験してみようかなと思っている皆さんに何か少しでもお役に立てればうれしいです。

じゃっきー
それでは早速いってみましょう!

 

受験時期は冬以外がオススメ

2021年11月末日に簿記3級の受験を決意して12月から勉強を開始。

2022年3月末日にネット試験で受験日を設定しました。

やる気マンマンでコツコツ毎日1時間勉強するという目標をクリアしているのですが、結論から言いますと、

結論

社会人で簿記3級合格を目指す方は冬の期間は受験を見送ってもよい

ですね。

社会人で受験するとなると、おそらく仕事以外に時間が確実にとれるのは朝と夜。

じゃっきー
夜は仕事で疲れきって帰ってきたあとですから、頭が働きませんよね。

そうなると必然的に勉強するのは朝の頭がクリアな時間となるわけですが、これまた大変なんです。

冬の朝はとにかく寒い

そのうえ暗くて、すがすがしい朝のはずなのに気持ちはブルーなんですよ。

仕事をしながらの勉強ですからね。

「こんなに頑張って勉強する必要があるのかなぁ。」なんて後ろ向き思考になることだってあります。

じゃっきー
そして冬はお布団がこれでもかっていうぐらい気持ち良くって朝勉する意欲を失わせます

勉強は続かないとできない自分に罪悪感が生まれ、できない日が続くと自信がなくなり勉強自体をやめてしまう可能性すら出てくるんです。

私は経済的に自立をし独立・起業したい一心で、なんとか気合いと根性で平日も早朝1時間の勉強時間を捻出していますが、勉強しやすく早朝が気持ちのいい春、夏、秋に受験日を設定することをオススメします。

じゃっきー
簿記3級はネット試験があって、自分の都合の良い日に受験日を設定できますからね。

こちらもCHECK

いつでも受験できる!簿記3級「ネット試験」のカンタン申し込み方法

はじめに じゃっきー こんにちは。愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら情報発信を続けている「じゃっきー」です。 簿記3級を目指して勉強している方は、今までのペーパー試験と2020年から実施されている ...

続きを見る

目次へ戻る

DVD「簿記の教科書」がありがたい

じゃっきー
私は勉強資料として「TACの簿記3級独学道場の問題集セット」を購入し独学で受験勉強をしています。

TAC独学道場の問題集セットはDVD「簿記の教科書」がセットになっています。

「簿記の教科書」に沿って授業を受けているかのように進めてくれるんです。

実はDVDを使って学習するのは初めてだったのですが、これがとても良いです。

3つの点で良さをあげると、

  1. 教科書を自分で読まなくていい(難解な用語の読み方がわかる)
  2. 例えを用いて話をしてくれる
  3. 時系列が理解しやすい

です。

目次へ戻る

教科書を自分で読まなくていい

じゃっきー
これはかなり良いです。

朝起きてまだ脳がしっかり覚醒できていないときに、自分で教科書を読んでいくって結構大変な作業なんですよ。

でもDVDがあれば、講師の先生が教科書の文章から例題まで全部読んでくれるんです。

私は文章をなぞりながら、それを聞いているだけ。

これがめっちゃ楽で、目と耳を全集中できるので、内容を理解しやすいんです。

じゃっきー
自分で読むのと違って、読み間違いもないですしね。

さらに、教科書の余分なところは読まないので、大事な部分が分かりやすい。

教科書を隅々まで読んでしまって時間がかかるということがないんです。

しかも簿記3級では普段使わない難解な読み方が出てきます。

例えば「貸倒引当金繰入」とか。

じゃっきー
「なんて読むんだろう?」とか調べる時間に、時間を割くことなく勉強を進められます。

目次へ戻る

「例え」を用いて話をしてくれる

簿記3級は財務諸表を作成するための土台となる資格ですが、やはり事業の取引はイメージがしにくいです。

そのイメージのしにくさに対して、教科書の中に図を追記するなど「例え」を利用して、受験生が理解しやすいように講義をしてくれます

じゃっきー
教科書では表しきれない見えない部分をちゃんと視覚化して示してくれるのはありがたいことです。

目次へ戻る

時系列が理解しやすい

簿記3級ではその取り引きや出来事が「いつの起こったこと・処理されたことなのか?」を理解して解答していくことが重要です。

「期首、期中、期末」といった時系列をしめす用語があるのですが、時系列が大事な場面は時系図を示し

「今起きているできごとはいつ起こった出来事なのか?」

じゃっきー
受験生が把握できるようにしてくれます
じゃっきー
会計においてまったくの素人の私が1から簿記を理解していく上で、熟練の講師からDVDで丁寧に教えてもらえることができるのは、本当にメリットです。

簿記の考え方は独特なので、初めは専門家の講義をしっかりと聞いておく必要があるなとしみじみと思っています。

こちらもCHECK

独学で簿記3級ネット試験に合格できる!オススメの問題集を紹介

はじめに 本記事は「独学で簿記3級ネット試験に合格できるオススメの問題集」をお探しの方へ向けて書いています。 本記事からわかること 本記事を読めば、独学で簿記3級ネット試験に合格できる問題集の情報を手 ...

続きを見る

目次へ戻る

勘定科目をしっかり覚えることが大事

仕訳をしていると勘定科目をしっかりと覚えておくことが大事だと気づきます。

じゃっきー
仕訳の問題文に勘定科目をしめす言葉があって、その言葉の勘定科目は「どれだったかな〜?」と迷うことがあります。

問題文に勘定科目が示されていることもあり「完璧に覚えておかなきゃ。」とまではいらないかもしれません。

しかし、勘定科目が示されていなければ、やはり覚えておく必要がありますもんね。

慣れてくれば「この言い回しはこの勘定科目」といったように分かってくるので、自分がよく間違えたり迷ったりする勘定科目を重点的に覚えておくことが大切です。

あと大事なのは、勘定科目が資産、負債、費用、収益の4種類のどれに属しているかをきちんと覚えておくことです。

仕訳自体はカンタンなのに、資産、負債、費用、収益のどれに属するかが分からなくて解答できない。

なんてこともあります。

教科書の基礎学習が終われば、問題集をガンガン解いて勘定科目を覚えていきましょう!

目次へ戻る

勉強期間は4ヶ月がちょうど良い

じゃっきー
私は社会人(看護師)として働きながら勉強するため、毎日1時間の勉強時間で4ヶ月間の期間を設けました

2021年12月から勉強をスタートして2ヶ月がたち2022年1月下旬を迎えて、ちょうど教科書による基礎学習の2巡目が終わりそうです。

基礎固めができたところで、残り2ヶ月を練習問題と模擬試験にフルベットできる状態になりました。

簿記は初めて勉強するので、勉強時間と期間はYouTubeで勉強して参考にしましたが、今のところ順調に進んでいます。

あと2ヶ月で問題集を解くことに集中すれば、合格も見えてくるかと思ってます。

社会人でも毎日1時間の学習時間なら確保できるでしょう。

そう考えると無理せず進められる4ヶ月という期間はベストじゃないかと考えます。

こちらもCHECK

簿記3級ネット試験を独学で合格!勉強期間と1日の勉強時間の目安は?

はじめに 簿記3級に合格するにはどのくらいの勉強期間と時間が必要なんだろう? じゃっきー とお悩みじゃありませんか? こんにちは。愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら情報発信を続けている「じゃっきー ...

続きを見る

目次へ戻る

まとめ

じゃっきー
毎朝5時ごろに起きて簿記3級の勉強から1日が始まります。

起きた瞬間からお布団の誘惑に勝てず、スマホを触りながら起きる機会を伺う。

10分ほど自分と闘い「負けてたまるか〜!」と布団をはぎ取り、起きてトイレに行きます。

1階に降りてストーブに火をつけ、暖房をつけてからスタートです。

外は真っ暗、ただただ寒い。

じゃっきー
あ〜、早く春が来てくんないかな〜。

と願いながら受験勉強に取り組んでいます。

しかし、一度教科書を開けば全集中。

ときどき眠いなんてこともありますが、朝に頭を覚醒させるのにちょうど良いウォーミングアップになってます。

あと2ヶ月で練習問題と模擬試験をしっかりと解いて必ず簿記3級の資格をゲットしたいと思います。

今私と同じように簿記3級に取り組んでいる方、冬の寒さに負けずにがんばりましょうね!

皆さんも応援しつつ、私も一緒にがんばりたいと思います。

じゃっきー
ではまた。

2022年3月に簿記3級ネット試験に合格しました。

こちらもCHECK

簿記3級ネット試験に独学で一発合格!TACみんなが欲しかった!シリーズを使った勉強法

はじめに 本記事は、簿記3級を独学で勉強し「絶対に合格したい!」と思っている方へ向けて書いています。 本記事を読めば、 ポイント 簿記3級ネット試験にオススメの問題集TAC出版「みんなが欲しかった! ...

続きを見る

目次へ戻る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じゃっきー

愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら妻と息子2人の家族4人でのんびりと暮らす『じゃっきー』。「看護師歴10年、産業保健師歴3年、大学教員歴5年」で現在精神科看護師主任で活躍中!『40代から素敵な人生をおくる!』をモットーに簿記・FPや、アマゾンプライム、兵庫県の家族でお出かけ情報、オススメの商品情報を発信中!将来はマイクロ法人を立ち上げ心も身体も豊かに過ごすを夢見て爆進中です。

-簿記3級, 資格(簿記・FP)