
「倫理的配慮」という言葉を見ただけで、看護研究が嫌になった。
という方も多いのではないでしょうか?
よく分からない言葉が出てくると、研究計画書の手が止まり、イヤになってしまう方は非常に多いです。

岡山大学大学院卒。看護大学助教で5年経験あり。
看護師主任11年目の「じゃっきー」です。
本記事では、倫理的配慮の書き方について、わかりやすく説明します。
本記事を読めば、「倫理的配慮の書き方」の例をもとに、初心者でもマネながら理解できます。

「倫理的配慮」と聞くと、一見むずかしそうに見えます。
しかし、1度書いてみると、どういうことを書けば良いのかがわかってきますよ。

そうですかねぇ。

はい大丈夫。安心してください。
習うより慣れよです。

では、早速いきましょう。
看護研究の初心者にオススメの本
看護研究は1連の流れがあります。
1冊の本を手元におけば、迷いが少なくなります。
初心者は、この1冊があればOKという本です。
ぜひ参考にしてください。
※本記事を作成する際に参考にした本です。
わたしの記事と一緒にご覧いただくと、より一層理解が深まります。
※第2版は旧バージョンのため、商品が品薄になっていますのでご注意ください。
最新版がありますので、こちらがオススメです。
看護研究では「質的研究」も多く扱います。こちらも合わせてオススメです。
倫理的配慮の書き方

倫理的配慮を書いていくには、2つの点が重要です。
- 似た論文の「倫理的配慮の書き方」をマネる
- 倫理的配慮の5つのポイントを押さえる
似た論文の「倫理的配慮の書き方」をマネる
倫理的配慮で重要なことは、
基本的に自分の研究に似た論文の倫理的配慮をマネて書く
です。
「マネて書く」方法が1番カンタンかつ、安全な方法です。
自分で1から作る必要はありません。

最初は「マネる」から、はじめましょう。
もし、研究における倫理的配慮について学びを深めたい場合は、厚生労働省が定めている
を一度参照していただければと思います。
研究を行っていく上で、「研究対象者の権利を守る倫理的配慮」は、とてもに重要な部分です。
しっかりと書いておく必要があります。
倫理的配慮の5つのポイントを押さえる
研究計画書に倫理的配慮を書いていく際、下記の5つのポイントを押さえておくことが重要です。
<倫理的配慮の5つのポイント>
- 善行・無害:研究による利益を受けることができる。不快や害を加えられない。
- 正義:公正な手続きにより研究の参加者として選ばれる。公正で適切なケアが受けられる。
- 誠実:全面的な情報提供が受けられる。
- 自律:自己決定ができる。
- 忠誠:プライバシーが守られる。匿名性と秘密が保持される。
ポイントを押さえた倫理的配慮を書いておきましょう。
倫理的配慮の書き方の例
では、倫理的配慮の5つのポイントに則りながら、研究計画書の倫理的配慮の例を下記に示しておきます。

研究計画書の作成の参考にしてください。
倫理的配慮の参考例
本研究への参加は自由意志での参加であり、参加しない場合でも不利益を受けないこと、参加後もいつでも撤回でき、その場合にも不利益を受けないことを保障する。
個人情報は対象者が特定されることはないこと、厳重に保護することを伝える。
さらに、研究参加中に体調不良となった場合には直ちに参加を中止し、適切な処置を受けられることも伝える。
なお、本研究はA病院研究倫理委員会の承認を得て実施する。
※文言は、適宜、変更をしてください。
まとめ「倫理的配慮の書き方」


前述した記載例を書いておけば、ひとまず最低限をフォローできます。
- 善行・無害
- 正義
- 誠実
上記の3つは、大学や大学病院などの研究計画書に設けられている、
「本研究における医療・看護への貢献」や「対象者の利益・不利益」
といった、記入欄での記載に求められることも多いでしょう。
参考文献
「倫理的配慮の書き方」の記事は
『よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 量的研究のエキスパートをめざして 第2版 医歯薬出版株式会社』
を参考に書きました。
この本は「看護研究の初心者」という方にピッタリの本です。

看護研究は1連の流れがあります。
1冊の本を手元においてやると、迷いが少なくなります。
こちらにリンクを貼っておきます。わたしの記事と一緒にご覧ください。
※第2版は旧バージョンのため、商品が品薄になっていますのでご注意ください。
本には最新版がありますので、こちらがオススメです。
看護研究では「質的研究」も多く扱います。こちらも合わせてオススメです。
関連記事
関連する記事を紹介します。
のんびり看護師がしたい方へ

もう看護研究も疲れちゃった。
と、のんびり看護師がしたい方は、下記記事をチェック!