オススメの本

今すぐ誰かに教えたくなる!生活に役立つ知識「哲学」を身につけられる本を紹介

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。

はじめに

本記事は、今すぐ誰かに教えたくなるような「生活に役立つ知識(哲学)」を身につけたい、という方へ向けて書いています。

本記事を読めば、哲学から「生活に役立つ知識」を学ぶおもしろさを発見でき、今すぐ誰かにこの本を教えたくなります。

哲学といえば、

むずかしい、こんなこと学んで何になるの?

そういった印象をお持ちではないでしょうか?

じゃっきー
じゃっきー
実はわたしも同じ思いをもっておりました。

しかし!

本日ご紹介する本、「武器になる哲学」を読んで、その思いが一新されたんです。

思い起こせば、わたしが最後に哲学に触れたのは、高校生の倫理りんりの授業

担任の先生が、カントだの、デカルトだのニーチェだの、有名な哲学者の名前を言って、それらの偉人たちが残した代表的な言葉を覚えるという、機械的に無意味な作業をやっていたのを思い出します。

じゃっきー
みなさんも同じような記憶ではありませんか?

本書では、哲学をつまらなくさせている1つの大きな要因がその無意味な作業だと言っているんです。

有名な哲学者を覚える、その結果の提示に「へ〜。」となるのにほとんど意味はない

意味があるのは、

提唱ていしょうした哲学者がその結果に至ったプロセスだった

んです。

本書を読むと、覚えた哲学者の名前や有名な言葉よりも、

じゃっきー
じゃっきー
プロセスが現代においても有益で、どの時代においても共通の悩みであったり、課題なんだな。

と気づくことができます。

古代よりはじまった哲学は、実をいうと生活に直結した有用な学問であるにもかかわらず、日本では重要視されてこなった経緯があるそうです。

高校生のときに

じゃっきー
つまんないな〜。

と感じたものが、本書を読むと「めっちゃ今の自分にも有益やん」って思えます

じゃっきー
じゃっきー
あのむずかしい言葉ってそういう意味だったんだ。

とスッと頭に入ってくるのです。

学生のときって、「どこが試験に出るの?」ってくらいにしか考えていませんものね(笑)。

大人になったらバンバン胸に刺さるんです、哲学が。

とにかく本書は「ぜんぜん堅苦しさがなく、哲学ってこんなに面白いんだ!

って気づくんです。

著者が自分(私たち)にとって有益だという観点から書かれた本であり、哲学の歴史だとか、お堅い部分をゴッソリとそぎ落としてくれている。

そうすると、有益なプロセス(考え方)からダイレクトに読めました

じゃっきー
この言葉はどんなプロセスから生まれたんだろう?

と、どんどん気になって読み進めちゃいます。

じゃっきー
じゃっきー
今を生きる知恵がふんだんにつまっていますので、吸収したくなるんです。

本書では哲学テーマからなんと「50のキーコンセプト」が紹介されています。

本日は数あるキーコンセプトの中から超厳選して2つだけ、わたしの学びをご紹介させていただきます。

本書の題名どおり、まさしく現代を生きるための武器(知恵)です。

じゃっきー
じゃっきー
「なるほど〜。」と、うなずきながら本記事を読んでいただけるとうれしいです。
じゃっきー
じゃっきー
ではさっそくいってみましょう!

 

今すぐ誰かに教えたくなる!生活に役立つ知識(哲学)2選

時間やスキルを提供し給料をもらう関係からの脱出

文化人類学者のマルセル・モースというフランスの学者さんが、贈与ぞうよ」の課題を取り上げたというお話しです。

モースはポリネシアの国を調査して、ポリネシアではヨーロッパの「等価交換」を主とした経済活動ではなく、「贈与」の感性が土台になっていることを発見したのだそうです。

じゃっきー
じゃっきー
モースがいう贈与とは、私たちが思い浮かべる商品券やお歳暮せいぼとはちがったものです。それは、
  1. 贈る義務
  2. 受け取る義務
  3. お返しする義務

3つの交換活動になっており、経済活動を縮小させないための「野生の思考」でした。

モースはこの点について取り上げ、

近現代の経済システムは、贈与という慣習がなくなり、人間性を失っている

と批判したんです。

ものごとの価値が不当に高く見積もられたり、逆に低く見積もられたりする、適正な価値で取り引きされない社会問題も起こっていますもんね。

ただし、モースの調査は、南太平洋に浮かぶポリネシア地方にかたよったものであったそうです。

モースの調査のみで一般化するのはさすがにむずかしいとしながらも、「もし仮にそうであれば」という点から著者が考えを述べています

目次へ戻る

自由に働ける時代の幕あけ

わたしたちは、今なんの疑いもなく「自分と会社」という1対1の関係性を築き仕事をし、その対価として給与をもらっています

じゃっきー
この構造は資本主義社会において株式会社ができ、労働力の取引コストを低くするために形成されたそうなんです。

ここで、著者はこう指摘しています。

ネットがこれだけ普及した社会で、1対1の関係性は守り抜いていくべき価値のあるものなのでしょうか。

と。

確かに昨今ではSNSやYouTubeのようなネットが普及した結果、

  • ある人の素晴らしい価値に対してファンがつき、
  • 「いいね」や「コメント」、「チャンネル登録」といった形で感謝をお返しし、
  • その感謝に見合った報酬が得られる、

という贈与に基づく経済体系が生まれています

贈与と感謝の交換にもとづく関係性は、とても健全な充実感と自己効力感を贈与した人に与えてくれる

と著者は述べています。

じゃっきー
じゃっきー
「自分と会社」という1対1の関係性を窮屈きゅうくつに感じている方にはとても刺さる内容ではないかと感じました。

目次へ戻る

「自由」は幸せへの道なのか!?

自由は幸せへの道なのか?

そう言われると、

え〜!?自由って幸せの道じゃないの?

と、疑いのない気持ちで自由を求めて突っ走っている私は、ちょっとたじろいでしまいました。

じゃっきー
確かに、現代に生きる私たちは自由を良いものととら、それに向かって疑いもなく行動していますが、果たして自由はそんなに良いものなのでしょうか。

エーリッヒ・フロム(ドイツ出身の哲学者)は「自由からの逃走」という奇妙きみょうな言い回しをして、自由に対する認識にゆさぶりをかけてくるのです。

自由とは、奴隷解放、宗教改革、明治維新、といった各国で多大な犠牲ぎせいを払いながらつかんだ非常に高価なもの

じゃっきー
その自由を手に入れたことで、人々は幸せになったのでしょうか。

フロムの考えはこのとおりです。

自由は耐えがたい孤独と痛烈な責任をともなう

これらに耐えながら、自由を願い求めることによって望ましい社会が生まれる。

しかし、必然的に生み出される孤独と責任の重さに人々は疲れ果て、

高価な代償を払って手に入れた自由を捨てて、全体主義を選ぶものもいる。

つまり、

自由から逃れて権威にしたがう者も一定数いるということ

です。

フロムは、

自由に生きるには、自分自身でものを考えたり、感じたり、話したりすることが重要である。

何より不可欠なのは「自分自身であること」について勇気と強さをもち、自我を徹底的に肯定することだ。

と述べています。

著者は、

自由というものが突きつけてくる重荷に対して、私たちは訓練されていない

と言っています。

誰かにしたがって、「指示されながら生きていく方が楽だ。」という考えの方もいらっしゃるでしょう。

じゃっきー
じゃっきー
そもそも私が受けてきた教育は、和を乱さずに指示を的確にこなし、組織に従順でいることでした。

わたしの妻も、

No.2が楽やわ。指示されたことを的確にこなすのが得意。

なんてよく口にしています。

  • 孤独と責任を受けとめながら生きるのか
  • はたまたそうではない生き方を選ぶのか
  • 自由な生き方について考えるとともに、子どもたちに向かっても教養として高めていくのか

選択肢は無数にあります。

じゃっきー
早く会社から自由になりたい。

と思って突き進んでいた私も、パッと手をとめて少し考えましたね。

じゃっきー
じゃっきー
自由に向かって突き進むとともに、「孤独と責任に耐えうる自分をしっかりと育てていかなければならないんだなぁ。」と感じました。

目次へ戻る

「今すぐ誰かに教えたくなる!生活に役立つ知識を身につける本をご紹介」まとめ

哲学というと、

むずかしいし、実用的な学問じゃないよね。

って思ってしまいますよね。

そう思ってしまう理由は、自分が学生のときに受けた授業が、試験を前提ぜんていにしたものであったため哲学者の名前とそれに関連した言葉や著書を覚えただけだったからです。

ですから、

哲学」=「つまらない&実用的でない

に変換されてしまったのだと思います。

じゃっきー
じゃっきー
本書を読んで思ったのは、哲学って本当に実用的で有益な学問だということです。

現代社会において課題となっていることについて、より深く考える機会を与えてくれるモノだなと感じました。

しかも、今回ご紹介した本「武器になる哲学」は歴史をおって哲学者たちを紹介しているものではなく、著者が実用的だと考えた50のキーコンセプトにしぼられていて読みやすいんです。

カンタンにいうと、50の短編作品が一冊に入っているという感じです。

じゃっきー
じゃっきー
目次に目をとおして、興味があるテーマを読んでいくというのでも十分に楽しめます。

ぜひ身になる哲学を学んで、自分らしく生きるための武器として使ってみてください

じゃっきー
じゃっきー
ではまた。

 

読書はAmazon Kindle Unlimitedが本当にオススメ

私は2023年1月の目標に、

今年から毎月「第1月曜日」と「第3月曜日」は、オススメの本を紹介する

かかげました。

Twitterにも、またまた宣言してしまいました。

本を読むと決めたからには、ガッツリ読んでみなさんに、

  • こんな学びをしたよ
  • 本からこんな行動をしたよ
  • 本気でおもしろかったからオススメだよ

と紹介していきます。

じゃっきー
じゃっきー
この本の紹介に欠かせないのがAmazon Kindle Unlimitedです。

本って安いものでも1冊1,500円から2,000円くらいはするので、本が読みたいと思っても高くてなかなか買えないですよね。

そう思うと、読書なんてムリムリってなっちゃいます。

近所の図書館に行けば無料で借りれるじゃないですか。

って思うかもしれませんが、

  • 図書館に行くのも時間を取られますし
  • 開館時間も決まってるし
  • 本を探すのにも時間がかかる

となって社会人の私には読書を遠ざける要因になってしまいます。

じゃっきー
じゃっきー
それらをすべて解決してくれたのがAmazon Kindle Unlimitedです。

 

便利でお得なAmazon Kindle Unlimitedの魅力

Amazon Kindle Unlimitedの魅力は

魅力

安い、早い、すぐ読める

3点セットです。

月額980円を払えば、200万冊以上の本が読み放題

じゃっきー
じゃっきー
ウソでしょ!?1回払って読み放題なんてステキすぎます!
じゃっきー
じゃっきー
さらに毎月、新たに加わった本も読めるので、月替つきがわりがほんと楽しみなんです。

スマホ1台あれば、その場で本屋に早変わり

「ピッ」とダウンロードすればすぐに本が読めちゃう

私はリビングでコーヒーを飲み、お菓子をつまみながら、リラックスして本(マンガも笑)を読んでいる時間が好きです。

じゃっきー
じゃっきー
歴史マンガを一気読みしてます♪
じゃっきー
じゃっきー
いや〜、すごい時代になったもんだと思いますね。

以前、紙の本ものぞいて見ようと思って、久しぶりに近くの本屋に立ち寄りましたが、

あれもこれもAmazon Kindle Unlimitedでダウンロードできる本やん

ってなったこともあります。

本屋で買えば5,000円以上でしたが、Amazon Kindle Unlimitedだと980円ですからね。

じゃっきー
じゃっきー
本を読むならめちゃくちゃお得すぎます。
じゃっきー
じゃっきー
私もひと月に最低2冊以上は本を読むので最高にお得です。

しかも、初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能です。

無料体験中に、もしキャンセルされたとしても費用はいっさいかかりません

じゃっきー
じゃっきー
途中解約しても期限まで利用できますので、ぜひ1度お試しください。
じゃっきー
じゃっきー
お得に本を読んでたっぷり知識をつけて、自分の生活にめっちゃ役立てようと思ってます。

本を読まないサラリーマンは、剣(武器)を持たない勇者と同じ

だと、あるインフルエンサーさんが言ってたのを忘れずに読書を大切にしています

じゃっきー
じゃっきー
一緒に読書を楽しみ、力をつけていきましょうね。

Amazon Kindle Unlimitedはこちらからお申し込みできます。↓

 

目次へ戻る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じゃっきー

愛媛県西条市出身で兵庫県在住の「精神科」看護師長。妻と息子2人の家族4人で、のんびりと暮らす『じゃっきー』。「看護師歴12年、警察保健師歴3年、大学教員歴5年」の経験あり。『40代から素敵な人生をおくる!』モットーに「妻がオススメするストウブ鍋の魅力」「韓国ドラマ」「簿記情報」や「兵庫県の家族でお出かけ情報」を発信中!

-オススメの本