オススメの商品

どんな料理にも使いたくなる!ストウブ「ワナベ」Mサイズがオススメな理由

はじめに

じゃっきー
こんにちは。愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら情報発信を続けている「じゃっきー」です。
ストウブの「ワナベ」が欲しいな〜!

とお悩みじゃありませんか?

ストウブを1つ購入すると、

  • 違うサイズのストウブが欲しい
  • あの料理をするのにソテーパンが欲しい
  • 美味しいご飯を炊くのにココハン(ココットデゴハン)が欲しい

となってしまう。あるあるですよね。

じゃっきー
その気持ち、すごくわかります。

うちの妻も、ココハンLサイズから始まり

  • ラウンド24㎝
  • ソテーパン28㎝
  • ラウンド20㎝
  • ココハンMサイズ

ライフスタイルに合わせて購入してきました。

料理に応じていろんなストウブをどうしたって使いたくなる!

料理を頑張ってくれている妻はそう言うんです。

時は2021年12月ボーナスシーズン

じゃっきー
日頃から家事、育児をがんばる妻が「ワナベが欲しい。」と言っていたので、もちろん2つ返事で購入OKしました。

すぐに届いた「ワナベ」Mサイズ(18㎝)

これから美味しい料理が食べられると思うとウキウキです。

妻の購入理由としては、

  • ワナベが単純に欲しかった
  • ちょっとしたものを作るのに、ラウンド20㎝じゃ大きいから、小さい16㎝か18㎝が欲しかった

のだそうです。

ワナベがウチに来てからというもの、妻がワナベを手に取る率が断然高くなった

なぜなら、ワナベには料理に使いたくなるオススメな5つの理由があるからなんです。

その5つの理由はこちら、

5つの理由

  1. コンパクト
  2. 煮物にラウンドよりもさらに火が入る
  3. 洗いやすい
  4. ラウンド20㎝と「ワナベMサイズ」を同時に使えるうれしさ
  5. ストウブを重ねて保管できる

今日はそんなワナベの魅力をお伝えしていきたいと思います。

  • ワナベが欲しいけど、もっと詳しく知りたいな〜。と思っている方や、
  • ワナベを購入しようと思っているけど、まだ悩んでいる方

のご参考になればうれしいです。

じゃっきー
ワナベの魅力を知って、プロ顔負けの煮物やお味噌汁を作っちゃいましょう!

 

ワナベを使いたくなる5つの理由

コンパクト

普段、料理で使う妻がこう言います。

ワナベは「重さを感じない。」と

じゃっきー
「ちょっと言い過ぎじゃない?」と思う部分もありますが、ストウブ「ワナベ」Mサイズは18cmの2~3人用でコンパクト

他のストウブよりも重すぎないので、めちゃくちゃ使いやすいということを意味しているんです。

目次へ戻る

ラウンドよりもさらに食材へ火が入る

ストウブの公式HPにもあるように、

和食を作るのに最適な丸みを帯びたカタチの「ワナベ」。

丸みに沿って鍋底から熱が伝わり、出汁が煮立って食材にしみこむと言います。

妻も

ラウンドよりも、煮物なんかで食材へさらに火が入る感じ。

とのこと。

また、ワナベでも2合のお米がたけるのですが、ネットで検索していると

使用者

ワナベでご飯を炊いた方が美味しく炊ける。

というレビューもあるそうです(妻談)。

目次へ戻る

洗いやすい

ストウブ「ワナベ」は洗いやすい

もちろん基本的にストウブは洗いやすく作られているのですが、「ワナベ」はその中でもさらに洗いやすいと妻は言います。

なぜなら、ワナベは底が丸くなっているから

じゃっきー
あの丸みを帯びた形状がこの「洗いの部分」でも力を発揮してくれるんです。

目次へ戻る

ラウンド20㎝と「ワナベMサイズ」を同時に使えるうれしさ

わが家では以前、お味噌汁を作るときにストウブ「ラウンド20㎝」をよく使っていました。

じゃっきー
ですから、あとちょっとした副菜をつくりたいときに、ラウンド20㎝を使っているのでお手頃なサイズのストウブがないと妻が嘆いていたんです。

ワナベを購入したあとは、妻のそんな悩みが無くなりました

ワナベMサイズでも4人分の味噌汁くらいなら十分に作ることができます。

わが家ではワナベがお味噌汁づくりで活躍中。

ワナベでお味噌汁をつくり、ラウンド20㎝を使って小鉢を一品つくるなんてことができるようになったんです。

じゃっきー
ラウンド20㎝やワナベMサイズのように普段から手に取りやすいサイズ」が複数個あるのは料理をするときにとっても便利なのです。

目次へ戻る

ストウブを重ねて保管できる

ストウブに限らず、置き場所に困るのがお鍋のようなキッチン道具ですよね。

ワナベってココハンMサイズ16センチを重ねて保管できるかな?

と妻は少し心配していたそうなのです。

ワナベのふたをひっくり返してココハンMサイズを乗せてみると、ちゃんと重ねることができました

重ねて保管できたから良かったわ〜。

と妻もひと安心でした。

目次へ戻る

ストウブだと、料理が楽しい

※左:海老、中央前:筑前煮、中央奥:黒豆(黒い水ではありません)、右:栗きんとん

ストウブが何個かあれば用途に合わせて選べるから、おせち料理を作るのも楽しかった〜。

と妻は言います。

ワナベで筑前煮を作ってくれましたが、味がギュッと食材にしみ込んで、作りたてなのに2日ほど寝かせた味の入りようでした

さらにココハンで作った「栗きんとん」は栗本来の甘さが出まくり。妻は、

レシピよりだいぶ砂糖を減らしたんやで〜。

と言います。

じゃっきー
この「栗きんとん」ほんとに美味しくて、お正月は毎日小鉢でパクパク食べちゃいました。

ストウブは冗談抜きで、素材の旨味、特に「甘さ」が際立きわだちます!

 

中華丼やお鍋にも大活躍!

野菜本来の甘みが、舌の上でとろけます。ストウブで作らないと損です、中華丼は。

次に、我が家では鍋ももちろんストウブ。

食材の隅々まで熱が通って、極上ふわとろな仕上がり

じゃっきー
ストウブでいろんな料理を楽しんでくださいね。

目次へ戻る

まとめ

ファーストストウブ(最初に購入するストウブ)に「ワナベ」もあり。

と妻は言います。

しかし、これはさまざまな種類のストウブを使ってきた妻だからこそ言える言葉かなと私は考えます。

ご自身のライフスタイルや、家族の人数、何に使いたいか、などによって自分にあったストウブを選んでいくことが大切です。

ただ、ワナベは和食をつくるのに合わせて作成されたストウブで、日本人に最適なストウブであることは間違いありません

和食が得意な妻も、断然ワナベを使う率が高いと言っています。

じゃっきー
わが家は4人(妻、小学生の息子2人、私)家族なので、ワナベMサイズがお味噌汁をつくるのにドンピシャなサイズです。

ワナベはオススメな理由が5つもあって、誰にでも自信を持ってオススメできる一品

お手持ちのストウブに「ワナベ」がひとつあると、さらに料理がラクに楽しくなりますよ

あとお伝えし忘れるところでしたが、ストウブは見た目がかわいくておしゃれですよね。

特にワナベは他のストウブよりも丸くてかわいいんです。

ぜひ実際に「ワナベ」を手にとって、他のストウブとは違う丸みを帯びた「和」のおしゃれさも味わってみてくださいね。

じゃっきー
ではまた。

 

オススメのワナベMサイズはこちら

ワナベSサイズはこちら

 

ワナベLサイズはこちら

こちらもCHECK

失敗しないストウブのサイズ選び!初めて買うなら「ラウンド20㎝」がオススメ!

はじめに じゃっきー こんにちは。 愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら情報発信を続けている「じゃっきー」と言います。 3〜4人家族で初めてストウブが買いたい。 初めてストウブを買うならどのサイズが ...

続きを見る

こちらもCHECK

ストウブ歴5年の妻がおすすめ!4人家族で使う頻度が高いストウブ鍋ランキングTOP5

はじめに 4人家族でストウブ鍋を買うなら、どんな色や形が良いの? サイズはどのサイズが1番使うのかしら。迷っちゃうわね。 高い買い物だし、買うのに勇気がいるなぁ。 失敗したくないから誰か教えて! じゃ ...

続きを見る

目次へ戻る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じゃっきー

愛媛県出身で兵庫県にて看護師をしながら妻と息子2人の家族4人でのんびりと暮らす『じゃっきー』。「看護師歴10年、産業保健師歴3年、大学教員歴5年」で現在精神科看護師主任で活躍中!『40代から素敵な人生をおくる!』をモットーに簿記・FPや、アマゾンプライム、兵庫県の家族でお出かけ情報、オススメの商品情報を発信中!将来はマイクロ法人を立ち上げ心も身体も豊かに過ごすを夢見て爆進中です。

-オススメの商品